おすすめ記事



客が、お愛想して、と告げるのは実は失礼かもな話、他

 

 

うろ覚えで、2記事分、書きます。

 

 

目次

 

①本体どういう状況で使われた言葉なのか

②<江戸>賃貸部屋には、泥棒に盗まれる物など置いていない

 

 

 

①本体どういう状況で使われた言葉なのか

 

 

なんか飲食店で食べ終わった後に、

店員だか店主に、お愛想して、とか言って、

なんか通ぶって、会計して欲しい旨を告げたりするが、

そもそもお愛想して、とは、どういう意味なのか、というと。

 

 

江戸時代だかの風俗店で、男性客が、遊女と遊んで、

そろそろ店から出て帰ろうかとした時に、

もうお愛想なの?みたいな感じで、

つまるところ、もう私に飽きたのか、

愛想が尽きましたか?という感じで、客に聞いて、

引き留める時に使う言葉であった。

 

 

(・・・ちなみに愛想とは、好意という意味、

つまり愛想が尽きるとは、好意がなくなる、とかいう意味)

 

 

まぁしかし、たぶんおそらく、一度客が帰ろうとしたら、

そう言って形式的に引き留めてあげるのが、

礼儀なのかもしれませんがね。

 

 

とにかく、お愛想、という言葉は、店側なりが、

まだ客にいて欲しい時に、告げる言葉である、、、

 

 

 

で、現代に戻り、客が店側に対して、

お愛想して、と逆に告げてしまうのは、

どういう本来は意味なのか、考えてみれば、、、

 

 

もうこの店には、愛想が尽きたよ、もう帰るから、二度と来ませんよ、

みたいな感じになるのではなかろうか。

 

 

もしくは、もう客である俺に愛想が尽きただろ?もう来ないから安心しろ、

とか、そういう感じなのかも知れない。

 

 

 

・・・しかし、もしかしたら、実はそういう意味で、

本当に使われ始めたのかも知れませんね、

ちゃんと会計して金は払うが、もう二度と来ないわ、、、みたいな感じで。

 

 

よくは知りませんけど。

 

 

 

 

②<江戸>賃貸部屋には、泥棒に盗まれる物など置いていない

 

 

江戸時代の都市部とかに住んでいて、

なんか安い当時のアパートみたいな所に住んでいる大体の町の人とかは、

隣との壁は薄く日常音や話し声はなんでも聞こえてきて、

トイレは共同、風呂は当然無し、そして水汲み場はトイレの隣にある、

という感じであった。

 

 

で、そういうところで住んでいる人は、そんなに金も持っている人達ではないので、

となりの部屋に泥棒が入ったとか聞いたら、

盗もうと思われるだけの金目の物が、なにか置いてあったのか~、

なんて、うらやましい限りだ、とか思ったらしい。

 

 

大抵、最低限の日常生活品しか置いてないので、

そんな泥棒が入ってまで、盗んでいこう、

盗んで売ろう、とか思う物など、そんなに借りている部屋においてなかった。

 

 

特に独身者だと、その日暮らしのバイトでもして、

(仕事は、なんか売り歩く系は結構あった)

それで得た金で、なんとか日々やりくりする感じだったので、

金目の物なんて、特においていない。

 

 

 

 

 

<歴史 江戸時代 由来 意味 会計 支払い 起源 発祥>