テキトーに書きますので、そこらへんご理解を。
血液型っていうのは、
血液の中にある赤血球とかいうのが持っている
抗原(こうげん)だかいうのの種類のことを示していて、
A種類の抗原を持っているのをA型、
B種類のを持っているのならB型、、、、、
そしてA型の抗原も、B型の抗原も、持っていないのが、
なんか昔はC型とされたらしいのだ。
ABCと綺麗に3種類ですね、、、なんでそこからO型になるのか、
変遷を見てみると・・・
(ちなみに抗原っていうと、アレですよ、
なんかいざという時に、なにかが体内に侵入してきたら、
守ってくれる働きをするアレを生み出すのですよ、たぶん?)

なんか、そのあと新たになんかAB型とかいう種類の
AとBの種類の抗原を2つとも持っている、
という種類が見つかったらしい。
そうするとアレですよね?
今まで綺麗にABCと、そろっていましたが、
A、B、AB、と来て、次にAとBの抗原を持たないCがくる、というのも
なんだかアレだなぁ、とか思ったんじゃないですかね。
アルファベットの並び方的にね。
いっそのこと、AとBどちらの抗原も持たないCは、
分かりやすく、持たないという意味で、
0(ゼロ)型にしてしまえ、、、ということで、
C型は0型と呼ばれるようになった、、、のかも。
(・・・それに元々、人間は最初今でいうO型しかいませんでしたから、
だから始まりの番号である0<ゼロ>をつけたのかもしれませんね。
最初はO型しかいなかったらしく、
なんかだんだんと時間が経過するうちに、
Aという抗原を持つA型、、、
そしてBという抗原を持つB型が生まれてきた、、、
とか言われていますので)

で、そのあといつからか、0型は、
やはりA型やB型、またはAB型と同じように、
やはり一旦数字にしたけれども、英語にした方が分かりやすくないか?
英語でそろえましょうよ~。
それにA、B、ABときて、
0(ゼロ)型きたら、みんな数字だと思わずに
よく英語のO(オー)で呼んでいるじゃないですか~、、、ということで、
今でいうO型になった、、、のかもしれませんね。
・・・まぁしかし、そこらへん詳しいことは知りませんが、
なんかOHNE(無い、という意味)の
最初の文字であるOを使いましょう、とかも
言われていますが、、、
なんとなく0(ゼロ)をO(オー)と
呼んでしまう人が多かった気がするんですよねぇ~。
それにしてもなんか零型って響き、なんかかっこよくないですか?
私もO型ですが、なんか零型でもいいような感じがしますが。
<関連する記事>
<歴史>