うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①動物が珍しい行動すると、なぜか明日は雨と予想
②<江戸>居候に家の中の物を盗まれたが、罪は軽くなった理由
①動物が珍しい行動すると、なぜか明日は雨と予想
まぁ大昔は、なんとなく先人達の経験則から、空の様子を見たりして、
明日はどんな天気だとか、なんとなく分かったりもしたらしいですが、
まぁ今と比べては、確実では無い。
なので、他にも、身近なところ、、、、
つまり身の回りに居る動物たちの日常行動を見たりして、
それで、なんか明日の天気とかを予測したりもしたそうだ。
なんかたまたま見た動物たちのレアな。珍しい行動とかから、
もしかしたら天気が明日は乱れるかも、とか思ったらしい。
なんか細長い爬虫類が木をスルスルと登っていたり、
または土の中に住んでいる虫が、せわしなく巣のまわりを出入りしたり、
鳥が、子供を背中に背負っていたり、または鳥が、
いつもと飛び方が大分違っていたり、
または、なんか動物が、水の中で体洗っていたりしたら、
明日は雨降ったり、風が荒れたりするだろう、とか、そんな感じであった。
なんか動物の奇行?は、天候の乱れに繋がるのでしょうか。
②<江戸>居候に家の中の物を盗まれたが、罪は軽くなった理由
江戸時代の話。
友人なのかは知らないが、
なにかしら住む場所の無い知人を自分の家に居候させて、
住まわせていた人がいたらしいが、
そいつが、その家の留守を頼まれて家の中で一人でいた時に、
家の中を勝手に漁って、いろんな金目の物を盗み出して、
売りさばいて、その金で遊んだらしい。
まぁ知人だろうが、他人であり、金もなさそうであれば、
そんなことするでしょうね。
で、どうやら、家の人は被害申告して、無事にそいつは捕まったらしいけれども、
どうやら知人よりも、、、もっと薄い関係であったらしい。
捕まえたお上いわく、
何回かあった程度の仲で、自身の家へと招き入れて住まわせたのは、
あまりにも不用心であり、そのことについて、
その物を盗まれた家の者に落ち度がある、、、ということで。
なので、なにかしらその窃盗した居候の罪は、
ある程度、減刑されて軽くなったらしい。
被害者にも落ち度があれば、当時でも、ちゃんとそこらへん考慮に入れて、
罪やら刑罰やらが軽くなることもあったらしい。
<歴史 江戸時代 天気 動物>