なんか漫画とか無料公開されているのを読んでみると、
一見すると、なんだか下手な漫画、なんか手抜きな漫画だなぁ~、とか思っても、
よく観察してみると、意外とちゃんとキャラの体のバランスは整っているし、
フカンやらアオリの描き方などもしっかりしていて、(もちろん遠近の大きさとかも)
基本的なことはできている、というケースは結構多いと思う。
特に、実は雑誌とかでも掲載されているケースでは、、、まぁプロですからね。
ちゃんと一応、バランスやら整っていて、その上で、それなりに手を抜いているのか、
知りませんが、(まぁ連載だと、そうせざる得ないのかもしれませんが)
あまり書き込まずに、簡単に描けている絵を見ると、
結構、模写しがいがあるかもしれませんね?
簡単に描いているけれども、ちゃんとバランスがとれている絵ほど、
手間をかけずに、しっかり観察して、模写できるのに適した絵はないでしょう。
難しい絵を、、、細部まで、よく描き込まれている絵を正確に模写しようと思うと、
すごくストレスがたまりますし、やはり上手く模写できずにイラつきますので、
簡単だけれども、いろいろ略してあるけれども、プロなりに描かれた、
テキトーな絵を模写した方が、いろいろとタメになったり、
気付くことが多いと思うのですが、、、どうなんでしょう。
・・・とにかく、絵の練習する時には、あまり書き込まずテキトーな絵でも、
いろんな構図、いろんな角度から描いた絵を、たくさん描いてみるべきではないか?
・・・あと字数的にもう一記事書きます。
虫と人間とでは、見える世界が違うらしい
ちょっとだけ書きますね。
どうやら人間とは違う、虫とかには、人間には見えない物が見えるらしい。
その代わり人間には見えるはずの物が虫には見えなかったりするらしいが。
特に蜂とかですかね。
なぜミツバチは、あんなに的確に、蜜の入っている花を探し当てることができるのか?
という話になると、なんかミツバチには、なんか人間には見えない物が見えるらしい。
なんか色を人間とは違う見え方で判断するらしいですね。
なんか紫外線だかが見えるんだとか、人間の目には紫外線が見えませんよね?
なので、なんかカメラとかで紫外線で写した花の写真とかを見ると、
ああ、ミツバチさんには、こういう感じで花が見えているのか、ということが分かりますし、
また個々の花を、ちゃんと判別できているんだな、、、とか思いますね。
<絵 練習 模写 バランス 自然 虫 視点 眼 目>