うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①頼むから通して、、通るから!という鋼鉄の意志の現れ
②あたぼうよ、の「あたぼう」とは、何の意味か?
①頼むから通して、、通るから!という鋼鉄の意志の現れ
まぁ片手で、お願いします、というポーズをしながらも、
そこスミマセン通してください、と、どうして通りたいのです、
という意思表示だということは誰にでもなんとなく分かりますよ。
そして、通りたい場所を片手をかざしながら、お願いのポーズをしながらも、
なんとかして割って入って通ろうとする、意志も見受けられる。
その場合、ちょっと頭を下げながら、平身低頭でいれば、なおさらですよ。
普通に何食わぬ顔で無理矢理人混みを割って入るよりも、印象が良く、
仕方ないな、通してあげるか、と思って、少し身を、なんとなく、
そらしてくれるかもですし。
つまりお願いしながらも、絶対に、
手で割ったルートを通りたい!、、、通るから、という意味である。
また、その際に、小声で「スミマセン、通していただけませんか?」と、
申し訳なさげな声で、言いながらすれば、通してくれない人はいないでしょうよ(笑)
<関連する記事>

②あたぼうよ、の「あたぼう」とは、何の意味か?
何か時代劇とかで、あんた大丈夫なのかい?本当にできるのかい?とか
聞かれた若い男が、
あたぼうよ!なんとかしてやらぁ~、、、とか答えたりするが、
まぁ普通に考えて、「当たり前だ!」の、
ちょっとやんちゃくさい言い方だと言うことは、
なんとなく誰でも分かると思いますが、、、
そもそも、“当たり前”っていうのは、何人かで狩りとか、漁業とかして
獲物がいくらか捕れた時に、
それに参加した人への、一人当たりの分配量のことを意味する言葉らしい。
ちゃんと猟に参加して、がんばって働いたら、
それなりに分配してもらえるのは、当然のことであり、
それで生活しているんだ!、、、って感じで、
報酬を受け取るのは、“当たり前”だ~、ということらしい。
では、あたぼうの「あた」の意味は分かりましたが、
後半の「ぼう」とは、何なのか?
坊(ぼう)という意味なのでしょうか、これは、なんちゃら坊とか、
なんか人のことを呼ぶときに使う言葉らしいですが、、、、
それとも、あの昔の、
人のことを、ちょっと・・言う時によく使う言葉の一部である「ぼう」を付けたのか、、、
まぁ、なんかいろいろ言われているらしいですよ?
<関連する記事>
昔、うまい棒が一年分当たった時の話をする、どうやって処理した?
<心理 お願い 通過 江戸時代>