おすすめ記事



もしもトイペが生産されなくなったら、何で尻を拭くか?

 

 

(※ 以前、書いた記事です。

2020年の3月くらいですかね、コロナが流行りだした。)

 

 

 

テキトーに書くので、そこらへん、ご理解を。

 

 

最近、なんちゃらウイルスが流行りだして

飲食店とかも閉まりだしたし、その内工場とか、人が密閉空間で

作業するようなところもしまりだすんだろうな、とか話していたら

いやいや工場だけはあいていてちゃんと稼働してくれないと

困るじゃない、トイレットペーパーまめに作ってもらわないと困るよ~とか

言われたので、あぁそうかもとか思った。

 

 

でもまぁ最終的にみんな農業やって

静かにくらす時代がまたやってくるかもしれないので

もしトイレットペーパーが定期的に生産とかされなくなったらどうしよう、とか

思ったので、今日はここでちょっとトイレットペーパーが無い時代、

尻を拭く紙とかがなかった時代に、みんな何で尻を拭いていたのか

勝手におさらいしようと思います、自分だけで。

 

 

 

まず国内では、昔は、川だか海だかでとれる貝殻で尻を拭いていたらしいですね。

なんか縄文とか弥生あたりなんでしょうかね?

そういうことしていたのって。

あとはお決まりの葉っぱとか、そこらの草とか、ワラとかそういったもので

拭いていたんだとか。

 

 

なんというか貝殻は海に住んでいる人とか使っていたんですかねぇ?

ちょっと痛そうじゃないですか。

葉っぱや草でも、ソレで尻をスリスリ拭いたら

すり切れて痔とかになりそう。

まぁしかし昔の人は強かったのかもねぇ~。

 

 

で、平安時代あたり、つまり1000年くらい前から

木でできたヘラとかですくうように尻をふくようになったんだとか。

まぁ洗えばなんども使えそうですからね。

わざわざ葉っぱやら、雑草やらその都度、用意しなくとも。

 

 

一応、もうちょっといって鎌倉あたりからは紙とかも出てくるが

おそらく一部の人達だけでしょう。

一般ピーポー庶民が、紙で尻拭けるようになるのは、一応江戸時代から

ということになっているが、それでも・・・

やはり江戸時代末になっても紙は再生紙といえども、もったいなくて

木を使っていたところもあるそうで。

 

 

で、今現代みたいなロールペーパーみたいな感じの

トイレットペーパーが一部で使われ始めたのが、

まぁ大体明治時代あたりかららしいですね。

まぁそのころには、みんな最低限なにかしらの紙で

尻は拭くようにはなっていた、、、と。

 

 

(昭和の中頃とかで、

ちょうどボットンから水洗に変わる頃とか

グレーでゴワゴワした紙とか使っていませんでしたか?)

 

 

 

で、外国だと昔はどんなもので尻を拭いていたのかというと、

まぁ石とか、

(なんかいい感じの平たくて大きくてすくいやすい石でもあったのか?)

 

あとは、砂や小石とかでジャラジャラ拭いたり

(すくうというより、こすりつけていたら汚れがいつのまにか取れている感じか)

 

あとは、竹のヘラとか、

(木のヘラの海外版か)

 

あとはトウモロコシの毛?とか

(拭きやすいのか?意外と尻に優しそうではあるが・・・)

 

あとは地面に木のくいとか2カ所に打ち込んで、

その2カ所にひとつの縄をピンと張るようにくくりつけて

そこに股をはさんで、前後してこすりつけたり、、、、

 

まぁそこまでせずとも、普通に自分で縄をもって乾布摩擦みたいに

尻こすったりとかもしていたらしいです。

 

 

 

なんというか、いろいろと例があるのですが、やっぱりなんというか

もしもトイレットペーパーが製造されなくなって、

違う物で尻拭かなきゃいけなくなっても

できれば一度使用したら使い捨て出来る物がいいなぁとか思ってしまった。

 

 

できれば洗って再利用とかしたくないですねぇ、

特に家族共用とか絶対嫌ですねぇ(笑)

木のヘラとかさぁ・・・

 

 

なんというか手頃な、あんま表面ザラザラしていない葉っぱとか

事前に何枚も集めておいて、

それで優しく尻拭いた方がいいのかもねぇ~。

 

 

 

・・・布類が一番妥当なところかもしれないが、

洗って再利用するのは嫌だし、けれども使い捨てにするとしても

数が、、、ねぇ?

 

 

 

ああ、あと聞いたところによると

犬とかの動物が尻拭かなくてもいいのは、

四つん這いになって歩くので、穴が横向きになっているので

自然と乾きやすいからなんだって、、、

 

(まぁでも拭けよ、とか思うのですが、そこは獣ですからねぇ、痒くならんのか?

でもたまに自分でなめるなり、身内になめてもらっているから(笑)、それでいいのか)

 

 

で、人間は立って歩いたりするようになって、穴が隠れやすくなったので

なんか、わざわざその都度、自然に乾かないので

拭かなきゃいけなくなったんだって。

 

 

 

 

SH

 

 

 

<関連する記事>

 

ドアが開かないので仕方なく蹴破ったら罪か?

 

排泄犬に一服盛って自白したが無罪になった話

 

 

 

 

<トイレットペーパー 歴史 紙 コロナ 代用品 尻拭き 停止 便所>