おすすめ記事



投票用紙はしばらくの間保管されているらしい

紙

 

 

昔、うろ覚えで知ったことを書くので、そこんとこ、、ね。

 

 

選挙が済んだ後でも、使われた投票用紙は

すぐに処分されたりせずに

しばらくの間保管されているらしい、とか聞いた。

 

 

なぜかという、たしか、たとえば票数が僅差とかで

決まった場合に、投票した人の中から、

もしかしたら私の投じた1票が無効と判断されたのかも知れない、

私はちゃんと名前記入したはずなのに。

どうなのだろうか気になる、みたいな人が現れた場合に

本人に知らせるかどうかはともかく、

一応どうなのか調べようと思えば調べれるような感じにしておくんだとか

なんとか。

 

 

まぁいろいろな理由はあるんだろうけど、あとから

なんか投票用紙を調べたりする必要がある場合が、もしかしたら

あるかもってことなんだろうね。

 

 

とにかく次回の選挙がおこなわれるまでは、保管はされているとのこと。

 

 

まぁ私もたまにいろいろな選挙に散歩がてら

投票しにいったりしますが

投票用紙に誰かしらの立候補者やらの名前記入しても

あとから、あれ?ちゃんと名前書けてたっけ?

漢字間違えてなかったけ、どうだったっけ、とか思う場合はあったりします。

 

 

(まぁ多少の誤字であれば有効になるらしいのですが)

 

 

まぁとにかくでも、たぶん、、、まぁそれでいいじゃないか、とか思うことにしているのですが。

もう投票してしまった後だし。

 

 

それにまぁたかが一票ですから、そもそも私が投票しなくても

なるようにしかならない、と思ったりするのですが、

開票見て僅差だった場合には、おぉ~とか思ってしまったり。

 

 

けっこう僅差で順位が決まってしまうような地方での選挙の場合には

1票て結構大事なのかもしれませんよね。

 

 

まぁそれでも寒い日とか暑い日とか、雨が降っている時とかは

あまり家から出たくはないのですが。

あと疲れている時とか。

でもなにかしら家から出ないと体がなまってしまうので

散歩がてらに近所の公民館まで歩いていくのはちょうどいいのかも。

 

 

あとやっぱり家から1人くらい、家の代表として

投票しに行かないといけないような気がして、結局、行って

投票しに行ってしまうのですが。

 

 

まぁでも票入れる人は、ちゃんとそれなりに考えているつもりですよ。

大抵いつも行きつけのデパートの前の交差点で

期間中に立って演説している候補者で、

その時にたまたま話しかけられて握手してしまった人に入れることにしています。

やっぱ会って話しかけられたことある人じゃないとね。

 

 

あとツイッターで普段から軽く会話したりしたことのある人とか。

まぁそんな感じですかね。

 

 

 

 

・・・せっかく投票用紙に名前書くのだし、綺麗な字で書きたいので

もっと字の練習しておけば、、、、

 

 

 

<関連する記事>

 

投票所でモタつくと「とっとと帰れ!」と言われる法律の話

 

選挙の度に、多少は有権者に利益還元した方が良いかも

 

 

 

 

<投票 選挙 紙 投票用紙 保管 保存>