おすすめ記事



肉料理に古紙を入れるウソ番組を作り裁判になった話

はんばぐ

 

 

海外の、どこぞの地域の話。

 

 

そこの地域で、テレビのニュース番組などを作って報道している

人達がいた。

 

 

その人達いわく、

なんか最近、おもしろいネタが無いよなぁ~

でも、そういや、この前なんか食品の偽装に関するネタで

番組を作った時には、なかなかの視聴率を稼げたよなぁ~?

なんか今度も同じような番組を作りたいけれども

もっと刺激的なネタが、どっかに転がってないかなぁ~、、、、

 

 

そして、

「ああ、そうか!

ネタなんて無くとも、自分達で作り出せばいいんだ!」

、、、という考えにいたった。

 

 

 

それで、そこの地域のどこぞで

怪しい料理店を開いている店主が

客に、自慢の肉料理をふるまっているが

実は、その肉料理の中には

使い終わった古紙を

水みたいな液体に、しばらく浸した後に、良くゆでて

十分に柔らかくなった後に

細かく、キザんだ、それを、、、材料となる肉とに、

「古紙:肉=6:4」となる割合で、よく混ぜ合わせて

作って提供している。

 

 

店主いわく、このような製法のおかげさまで

高い肉の仕入れ量を少なくして

それでも十分立派な肉料理を作ることができるようになり

よく利益が出るようになったし、

お客さんにも今のところ、このことはバレてはいないし

それどころかむしろ、お客さん達から

この店の肉料理は歯ごたえが、とても良い!と

大変に好評ですよ~

 

 

、、、という内容の番組を、出演者全員ヤラセで作ってみて

報道してみた。

 

 

そうすると、その地域どころか

その番組を見ていた、海外の地域からも

すごい反響があった。

 

 

海外からのリアクションとしては

「あの地域でなら、そういうことは普通にやりかねない、、、!

すでに、この領域にまできていたか・・・」

 

 

そして、その当の、その番組を作った人達は

「おお、すごい反響ですよ、やりましたねぇ~」

「うん、でも、ちょっと刺激的すぎたかなぁ~・・・まぁいいか!」

 

 

 

しかし、あとから、普通に、

その番組で報道された内容は、すべて

でっち上げ、だということがバレて

その番組を見た人は、ホッと少しだけ安堵するとともに

そこの地域の、お上に

「風評被害も、はなはだしい!」ということで

その番組を作ったヤツラは厳しく言われて

クビになるとともに

その番組を企画した人は、裁判にかけられて

懲役と罰金の刑を言い渡された、、、とか。

 

 

 

で、この古紙を刻んだモノを入れて

量を増した肉料理だが、

実際に作ってみたら食べることが出来るのか?ということで

当時、いろんな人によって試されたが

その人達いわく

どのように上手く

古紙を柔らかくして、細かく刻んで混ぜ合わせても

とてもじゃないが食えたモンじゃないし、

食感が紙のまんま、だということで。

 

 

よって、客に提供するモノとしての製造は

実際には、おそらく不可能!、、、という結論にいたった。

 

 

SH

 

 

 

 

 

<肉料理 ヤラセ 番組 でっち上げ 報道 表現の自由 売上 売り上げ ネタ>