おすすめ記事



エレベーターは元々どんなモノだった?

えれべた

 

 

大体、今から2200年くらい前に

海外にいた、とても頭のいい人が

なんか回る車輪みたいなモノに、ナワをつけて

重い物とか、荷物を

上の方に、ナワをひっぱって

持ち上げる~、みたいなモノを作ったのが

はじまりらしい。

 

 

そして、その後、数百年たって、、、

まぁ今から大体、2000年ほどくらい前に

どこぞの、とても偉い人が

そのエレベーターみたいなのを利用して

自分の城の中を、上に行ったり、下に行ったりと

移動していたそうな。

 

 

もちろん、電気とか無い時代なので

シモジモとして働いていた人達に

引き上げたりして、もらっていたとか、なんとか。

 

 

で、徐々に、そんな感じで、人力エレベーターから始まり

なんかもっとカンタンに動かせないか?

ということで試行錯誤の時期もあり

いろいろと、なにもかもが急激に発達してきた

1800年代後半頃から

電気で動くエレベーターが出てきた、とか。

 

 

それで、国内でも

エレベーターが出来たのは

明治時代に入ってから、あとのことで、(これも1800年代後半)

流行の電気エレベーターが設置された、とか。

 

 

・・・なんというかエレベーターというと

明治政府のお偉いさん達が

江戸時代が終わり、明治に入ってから、すぐに

これからのために

海外がどうなっているのか、もっと海外のことを知らなくては、、、

と思って

集団で海外視察に行った時に

どこぞの施設に招かれて

そこで、はじめて、自動で動くエレベーターなるモノに乗って

すごく驚いた、とかいう話を思い出した。

 

 

 

ここからは個人的な話ですが

エレベーターを使うよりも、エスカレーター使うか

階段を上り下りする方が好きなんですけどね。

 

 

なんか、密室で複数人で乗るっていうのが、ちょっと。

たまたま乗り合わせたヤツラがどんなヤツなのかも分からんし、

あと、ささいなセキの音とかも気になるし

あの意味の分からない緊張感がなんとも。

 

 

やっぱり、いざという時に、

自力でなんとか脱出できる、という状況でないと

安心できない、というか。

 

 

国内にエレベーターが導入された当初も

よく故障して、途中で止まっただの、なんなのと聞きましたし。

それに男が、エレベーターの密室内で、

女性に声をかけて迫ってくることも

よくあったとか。

 

 

 

SH


<関連する記事>

 

<歴史>食品ラップは、元々、軍用品だったらしい

 

製麺機を見て、シュレッダーを思いつき発明した?

 

体に良い薬を作ろうとしたら、火薬ができた話

 

 

 

<エレベーター 歴史 最初 最古 発明 開発 プロトタイプ 原型 由来>