なんか若い人の早期退職理由で
仕事内容が合わない、職場環境や残業がなんたら、人間関係がどーたら言われているが
(まぁ仕事内容が実際に勤め始めたら、まったく違うことやらされたは分かる、
勤め始めてからっていうのがまた、、、騙したのか、それはかなり腹立つ
一度勤め始めて辞めにくくなってから、こういうことはあるある)
やはり、究極的には、
会社の仕事が分からず、ついていけず、
また、まわりの人があまりにも忙しそうで、分からないことも質問できない、聞けない、
質問したら、質問したで、
「はぁ?コイツ何聞いてんの?」と
見下されたり邪険にされるからやっぱり質問できず
聞けない、、、、
そして、そうこうしているうちに
職場内で置いてけぼりになって、居場所が無いように感じて
自信喪失して辞めてしまう、ってことだろう。

そのうち、数ヶ月したら、最初のウェルカムモードとは
うってかわり
そんなことも分からないの知らないの?
いまだに、こんなことも出来ないの?
普通、数ヶ月したらこれくらいはできるでしょ?
とか言われ出して、退職への後押しをしっかりとしてくれるようになる。
まさか~そんなことないだろ、と思っていても
いくらでもこんな職場が存在するという悲しさ。
社会に出たてでなにがなんなのかもまったく分からず
なにが分からないのかも分からず
なにを勉強すべきなのか、学ぶべきなのかも分からず、
そして職場の人からの説明は一切無し、
歯を食いしばってでも
仕事についてこない学習意欲の無い根性の無いヤツは無用とばかりに
追い出そうとする。
(そのくせ、
仕事誰からもまったく教えてもらえず、
仕方ないからと、聞きかじりの知識で
仕事でミスしようものなら、これ見よがしに、しこたま怒られて
恐怖で、さらに何もできなくなり、萎縮して、ほんと、どうしようもなくなる。
事前に相談しろとかさぁ、、、相談したらしたで自分で考えろ、とかねぇ、
普通に言われる。)

まぁそんな中でも、幾人かはなんとか先輩と仲良くなって
仕事できなくても、何も分からなくとも、とりなしてもらい
うまく職場にいつくヤツらもいるけれども、、、、
それが上手く出来ないヤツは「仕事の出来ないヤツだ」というレッテルを
勝手に職場内ではられて、はぶられて、追い出される。
というか勝手に辞めていくように、なにも教えてもらえず、
干されて意気消沈している時をみはからって
キツイ言葉を投げかけてくる。
はっきり言って、特に人間関係に問題のない職場でも
中小企業とかであればナチュラルに、ごく自然体にまわりの人は
仕事なんて、まともに教えてくれないし、できなければ
厄介者扱いしてくる、入社して1年もたっていないのに。
昔であれば、
じっくり丁寧に仕事を教えてくれるということは、、、、
さすがにその頃でも無かったカモだが、
そうでなくても
せめて、ある程度仕事ができるようになるまで待ってくれたこともあったかも。
しかし、それをしなくなった、面倒で。
それなのに若い方が、大人しく言うこと聞いてくれて従順で
こきつかいやすいから、下手な年取った口うるさい実務経験者よりも
使い勝手が良いということで新卒とかを採用するのだ。
で、採用したけど、すぐに見よう見まねで仕事できるようにならなければ
落としに来る、、、、なんじゃそりゃ。
自分でなんとか成長ないし、育たなければ、即見切って
人件費削減、新しい人を入れるために、辞めていってもらうようにしむける。
それをくりかえすのだ。
会社の人に気に入られない限り、そんなに職場で持たない。

はっきり言うが、別にそうやって追い出されるようなヤツは
別に仕事ができない人間でもなんでもない。
普通の人である、ということは、しっかり言っておく。
ただ単に職場環境にめぐまれなかっただけである。
ちゃんと、しっかりと丁寧に指導されて、待ってもらえれば
それなりに仕事は誰でもできるようになるのである。
それを今になっても中小企業のヤツラは分かっていないし
理解する気も無い。
はっきり言って短気だし、育てるのが面倒なだけだ。
まぁ今のご時世、人を育てる余裕が無いってのも、かなり大きいが。
こっちが金払っているんだから、すぐにでも貢献しろってことか。
でも自分たちが若いペーペーだった頃のことを、、、何年も
または何十年前のことを完全に忘れていて
まったく覚えていないんじゃないか?
もしも職場追い出されて転職して、
転職先で普通に職場のまわりの人に
根気よく仕事を教えてもらい、ある程度仕事ができるようになったりしたら
どれだけ前職の職場が最悪だったのか、身にしみて分かりますよ。
時間の無駄だった、と、はやく転職すれば良かった、と。
あと自分の教育係になったヤツ、直属の上司になったヤツが
めんどくさがりやか、面倒見のよいやつか、と言うことも
かなりのファクターとなりうる。
というか、もしかしたら、それがすべてかも(笑)
特に自分と年の離れた社員が、直属の上司になったら気をつけた方がいい。
はっきり言って入社したての社会人経験皆無の新卒のことなんか何も知らないし
分からないし、理解してやる気もない、とにかく黙ってついてこい。
ついこの間まで学生生活満喫していた人と、そいつらの考え方が合うわけなんか無いし、
むこうも合わせる気なんかサラサラ微塵もない。
金もらっているんだから遠慮しないぞ?といった感じである。
入社したてで薄給なのにな。

なので入って数ヶ月とかで仕事が出来ないヤツ扱いされた新入社員はすぐに
そこの職場を忌憚なく辞めることをおすすめする。
はっきり言ってその職場でなんとか頑張るという選択肢は早急に捨てて
メンタルを完全にへし折られる前に、、、完全に自信喪失する前に、、、、
もう会社で働きたいなどと思う前に。
自分を社会不適合者だと思い込む前に。
自分の可能性に疑いを持つな、ちゃんと学べる環境にいけば
ちゃんと仕事はできるようになる。
ちゃんとした、なんというかある程度仕事がマニュアル化されている
ところでルーチンワークみたいな
1日の業務の流れが大体決まっている仕事をおすすめする。
(あんまり利益追及とは関係ない職業で。)
毎日繰り返し同じ業務内容やっていれば、嫌でもどんなに物覚え悪い人でも
仕事はできるようになる。
たとえ職場に多少なりとも嫌なヤツ、苦手なヤツがいても
自分の仕事さえ覚えて、
毎日なんとかできるようになれば対抗できるようになりますので、
やはり人間関係うんぬんの前に
日常の自分の仕事がちゃんとできるかどうかが、まず一番の問題。
意味の分からない中小企業に入ったら
毎日、違う仕事、それも意味の分からない雑用をさせられて
あたふたしていたら、お前なんなんだよ、仕事できない、嫌なら辞めちまえ、と
いまだに会社の利益に全くならない、お前がいること自体損失だ、と言われ続けて
怒鳴られながら使い潰されて終わってしまうので
早めにそれが異常だと気付いて、新卒とかで入社して初めての
思い入れのある会社、私を拾ってくれた大切な会社なんていう
しみじみとした義理感情なんて早急に捨てて
根性無しだろうが、なんでもいいから、バックレでもいいから
とっとと逃げた方が良い。
薄情で良い、むこうも薄情なんだから。
どこの会社に行ってもそんなんじゃ勤まらない根性無し、といわれるが
まったくもってそんなことはない。
それなりの良い環境で仕事できれば、結構長いこと続けられる。

仕事が続くかどうかは、
職場の環境と、ある程度は今の自分にできそうな仕事か、、、、
まぁやはり職場の仕事環境が自分にあうかどうか、であり
環境があえば仕事も自然とできるようになるのである、どんな人も。
どんな環境かというと、ある程度、ゆとりがあって
つまり職場があまりにも忙しくなく、ある程度、ゆとりのある職場環境で
人に余裕をもって先輩社員が
自分の仕事の片手間に、仕事を教えてくれそうな環境かどうかである。
そんな余裕のある職場、今現代なさそうで、探せば、ほどほどにある。
まぁ民間が厳しそうであれば、行政関係から仕事もらっている会社で探せ。
そういったのは、結構ゆとりがあるように見える。
それにやはり民間企業の消費者むけの商売関係は、どんな商品扱って売っているのであれ
あまり、人を育てて教育する、ゆとりはなさそうだね。
だったら未経験者や新卒採用すんなや。
<関連する記事>
<新卒 新入社員 退職理由 退職 理由 早期退職 教育>