なんで嫌なことは、なかなか忘れられないのか?
それは、そこにいまだに、学ぶべきところが存在するから。
人によっては何年経っても忘れられない
嫌な思い出、というのもあると思うが
なんで他の昔のことは、綺麗さっぱりことごとく忘れてしまうのに
そんな嫌なことだけ覚えていてしまうのか。
まぁ人の脳は、楽しかったりした、良き思い出よりも
嫌なことなどの自分にとって強烈だった、恐怖した思い出があれば
それはなかなか忘れないようにできているってこともあるが
いまだに、その嫌な思い出から
学ぶべきこと反省すべきことがあるから
忘れないのだと思う。
まぁなにかしら、こういうのは人間の持っている潜在的な
自分の身を守るための自己防衛本能とも言えなくもないが
体験した嫌なことを覚えているからこそ
もう二度とそんなヒドい目には会いたくない!という気持ちが
自分の脳ないし、心に深く刻まれて
また、もう一度、過去に体験したそのヒドい目にあいそうになったら
事前に察知して
今度はなんとか避けることが出来る、対処することができる、、、
って感じなのだと思います。
たとえば誰かから嫌なことされたら
もちろんその嫌なことをした奴には非があると思うが
たぶん自分にもそんな嫌な目にあうからには
油断とか多少の非はあったのかもしれない、、、、
ということは、そういう嫌なことをされないためには
当時、事前に自分はどういう行動をすべきだったのか、
よく考えるべきである。
そんな思い出を、思い出したくもないだろうが
脳の中で、何度か当時の状況を思い出してみて
当時自分がどのように行動すれば、その状況を回避できたのか
また、これからも似たような状況が訪れそうになったら
どのように対処すればなんとかできるのか、とかなんとか
デモンストレーションしてみて
こうすれば上手く対処できるだろう、という
自分が優位に立てる対処法を自分なりに見つけることが出来れば
当時は当時、今は今、
当時の自分と今の自分は違う、自分は成長したんだ、
もう二度とあんな目にはあわないぞ!
、、、と、自分に自信を持つことが出来て、
その嫌な思い出も強烈な思い出から、
今の自分ならなんとかできるので
その他どうでもいい風化していく思い出と同様になり
まぁ完全にはなくならないかも、ですが、
次第に頭の中から薄れていくことでしょう。
まぁ何度も、嫌な思い出を思い出して
嫌な奴とかの顔や発した言葉とか深く思い出したりしたら
もっと不快になり嫌な気分になるし
それこそより脳に刻みつけられて
本当に忘れられなくなる、さらにひどくなる、、、、
ということもあるだろうが
何もしなくとも、
なかなか長いこと経っても忘れられず
時たま思い出して不快感や怒りに駆られるのであれば
試してみてもいいのでは?
だって、嫌な思い出に対して、しっかりと対峙せずに
白黒はっきりさせず曖昧なままにしておこう、と思うから
いつまでもモヤモヤして忘れられないのでは?
なので、嫌な思い出、何が、どこが、具体的に
本当に嫌だったのか、特定して認識して対処すべし。
それに言っちゃ何だが、その嫌な思い出にも価値は有ると思う。
なんせ、もちろん経験しないにこしたことはないのですが
しかし、それは
自分にしか経験し得なかった嫌なことなんですから・・・
嫌な目にあって、そこから省みて得られた教訓は
自分だけが得られた教訓なんですから、、、、
経験なんてしたくなかったんでしょうが
経験してしまったんだから
嫌な思いをして得てしまった教訓は、自分の今後に役立てるべし。
まぁできれば、嫌な思い出から、教訓だけうまく取り出して
残った嫌な思い出には
モザイクでもかけてしまい、曖昧にしておけば
いつかは忘れられるでしょう、、、、
そう考えて無理してがんばって
自分で忘れようとして忘れる必要はないでしょう。
SH
よく前向き、とは言うが
「前って、そもそもどっちだ!」とか言われたら
たしかに、、、!って思った。
固定観念に縛られるのは、、、ポジティブに考えることだけがぁ~
<嫌な思い出 悩み 相談 苦悩 思い出 黒歴史 忘れられない トラウマ 理由 思い出す>