おすすめ記事



値札の無い店で高い代金を請求された時の対応は?

お店

 

 

個人経営の飲食店とかに入ると、

メニューを見ても料理の名前だけしか書いてなくて

値段は一切書いていないことがありますよね。

高級寿司屋とかだと、ネタ(魚)の時価によって原価が変動するから

いくらだと決められない、その時による、とのことですが。

 

まぁ値段が分からなくとも、

水商売とかの店でもないし、ただの飲食店だし

ほどほどに金も持っているし大丈夫だろうと思って食べてみて

会計の時に、予想外に高い値段(数万円)で驚いてしまうことがあります。

ぼったくりにひっかかったのか?と思ってしまいます。

 

それで、財布の金が若干足りなかった、

または、そんな高額払いたくないなどという時に

どう対応すればいいのか?

今回弁護士さんにも話を聞いて、ちょっと考えたことを書き出してみました。

 

 

 

支払金額が不明確であるとはいえ、一応契約は成立しているので、支払義務がある

 

 

店側との間で代金支払いの合意自体はできているらしいです。

それに、こっちも提供された料理をすでに食べてしまった。

 

よって、支払義務はあるが

店側が後出しで提示した額がいくらでも払ってやる

ということではない。そんなことまで合意していない。

 

なので、金額については当事者同士で協議する余地はあるということです。

 

・・・・それにもし金額の争いが、裁判までになったら

裁判官が支払うべき金額を判断して出してくれるらしいですが

数万円程度の揉め事では、絶対に店側は裁判は起こしてきません。

 

なので、もし店側から訴えてやる、とか言われても

裁判にまでなったらどうしよう?とか考える必要はないですね。

 

 

あまりに高すぎると思うのであれば、そのまま値段を告げられたとおり払うのではなく、高すぎます!と、ちゃんと主張すべき

 

 

飲食代として不当に相場の値段に比べて、不当法外な値段で高すぎて払えない

または払いたくないと思うのであれば、その旨ははっきり店側に伝えるべきだ

弁護士さんは言っていました。

 

その上で、自分が適切だと思う額、

つまり自分が払えると思う額を自分から提案してみるべきです。

 

できれば相手も納得してくれる額を提案できればいいのですがねぇ・・・

とりあえず、飲食してしまった料理の

他の飲食店での値段相場を伝えてみるべきでしょう。

 

 

 

今、金が無いのであれば、念書書いていけ。でないと警察に突き出すぞ!と言われたら

 

 

法外な金額を払うという念書は書いてはいけません。

払うつもりがなくともね。

でないと、その法外な額を事前に知った上で、ツケてあることにされてしまいます。

 

警察は呼びたきゃ呼ばれても構わない。

というか逆に、呼んでもらった方が、こっちにとって都合がいいかも。

こっちがぼったくりにあったことを伝えればいいのですから。

 

まぁ警察はこういうこと(ぼったくり)に対して基本民事不介入

つまり呼んだとしても特に対応なんてしてくれません。

どっちの味方もしてくれません、というか、呼んでも来てくれるかどうか。

 

店側だって、そういうこと分かっている可能性があるので

念書書かせるための脅しとして言っているだけ。

 

・・・まぁむこうから、なんか危害を加えられそうになったり

帰るのを無理矢理引き留められそうになったら

こっちから一応通報して呼んでみるべきかもしれませんが。

 

 

 

妥当な金額を後日に払うと告げて、とりあえずなんとかして一旦帰る

 

 

先ほど述べたように、こちらが金額を提示したら

店側が「それじゃダメだ」とか言ってくるようなやりとりになることが

あろうかと思います。

 

こういう場合、

「あなた(店側)が提示した金額は、あまりにも高すぎるし

事前に値段も分からなかったし、知りようもなかった、想定外だった。

だから今手持ちの金もそんなに用意してなかったので支払もできません。

なので、また後日、支払いについて話し合いましょう。

こちらも相応のお金を用意します。」

と、こちらから告げて、

名刺を渡すなり、名前と電話番号を書いておいてきましょう。

(本当は嫌だが仕方が無い・・・)

それで一旦、帰らせてもらいましょう。

そうすれば、あとは弁護士に相談するなり自由にできます。

 

無銭飲食で逃げるのか?と言われたら

「こちらは○○円なら払えると言っているのに

それを拒んでいるそっちの方がおかしい」

と反論すればいいのです。

そこまで言うのなら、警察呼べばいいのにね。

 

 

 

 

適切というか、妥当だと思う金額だけおいてくる

 

 

妥当な金額をあとから払う、といって

こちらの連絡先だけ一方的に告げて出てくることもできないでもないですが

飲食したのは事実であり、それなのに一円も払わずに店から出てくる、というのは

後味が悪いですので、、、、、

あとから店側が本当に警察に連絡したら

警察には事情を話せばいいとはいえ、対応が面倒ですし

その時に警察に本当に無銭飲食だと思われても嫌なので、

とりあえずこちらが支払うのが適切だと思った額、

つまり、食べてみて、この料理1品か2品で、数万円はさすがに高いと思うが

5000円~1万円くらいなら出してやってもいいかな

これでもオマケしたんだぞ、という額を置いていくのもいいでしょう。

 

 

 

最後に・・・

 

 

一通り口論して、店側がとりつく島も無く、「この額今すぐ払え!」と言ってきて

うるさくしつこいのであれば

警察に電話してきてもらった方がいいと思います。

 

警察も積極的に取り合ってはくれないでしょうが、

呼んで来てくれたなら、その場をとりなすぐらいはしてくれるでしょうし

その場で法外な額を払わずとも、いったん家に帰れる可能性が出てきます。

そうすりゃ、あとから支払金額については

弁護士に相談するなりして、対応手段はいくらでもある。

 

その代わり、いろいろ職業やら、どこに住んでいるかとか

自分の身の上を警察に話さないといけないので、ものすごく面倒ですが。

 

あと、そもそも、こういう揉め事に巻き込まれないようにするためにも

値札の無い店、個人のよく分からない店には入らないことですね。

 

それでも入って飲食してしまったのであれば

もし提示された値段が高くとも、今の手持ちで払えない額ではなければ

とりあえず払ってきて、そしてもうその店には決して行かないようにする

ということも考えておいた方がいいかもしれませんね。

 

 

 

おすすめの本

 

SH

 

 

 

それは歌舞伎町だからと言ってしまえば、それで終わりなのですが(笑)

聖地ですもの、ぼったくりの。

 

ぼったくり防止条例などもも整備されて、罰則もあるのに

ぼったくりがなくならないのは

警察が取り締まらないからの一言に尽きると思います。

 

件数が多すぎて、取り締まるのも面倒なのか、民事不介入決め込んでますよね。

そりゃ、堂々とぼったくりするようになるわ。

 

まぁ、払わなければいいだけなのですが、無銭飲食だ!とか

払うまで返すことはできない、とか、念書を書け!とか言われることもあるので

一応、「ぼったくりで・・・」という理屈ではなく

「脅迫(恐喝)された」ということで

警察を呼んで仲裁くらいはしてもらっているみたいですが。

 

こういうことに巻き込まれたら

なんとか頭を使って自分の身は自分で守らないといけないようです。

 

 

 

<ぼったくり 値札 高額 飲食店 対処法 対応 食事 代金>