おすすめ記事



口笛を夜に吹くのが良くない理由とは何か?なぜ?

 

 

うろ覚えで、テキトーに書くので、そこらへんご理解を。

 

 

 

夜に口笛を吹いてはいけない、とか、

子供の頃に言われたことはないでしょうか?

 

 

まぁ昔の話になるのかも知れませんが。

 

 

どうしてかと祖母とかに尋ねると、答えはいろいろ

泥棒に入られるとか、お化けが出てくるから、とか

そんなのを呼び寄せるからだとか、言われたことでしょうが・・・

 

 

まぁなんとなく縁起が悪くなるから、変な物を呼び寄せるから、だとか

とにかくそういった感じでしょう。

 

 

あとはなんかヘビを呼び寄せるからだとかいうのもあるが、、、

まぁヘビに耳はありませんよね、しかしその分、皮膚で空気の振動を感じて

ある程度の大声とかであればわかるのかも知れませんがねぇ・・・

 

 

まぁとにかく口笛ごときでは呼び出せることはできない。

あのどこぞの蛇使い達は笛を吹きながら、笛をたくみにヘビの目の前で動かしたり

地面だか、蛇の入っている箱だかを足で叩いたりして

ヘビを刺激して操っているのである。

 

 

で、結局なにが正解なのかというと

泥棒を呼び寄せる、というあたりらしいですね、どうやら。

 

 

なぜなら昔の時代というのは、今現代みたいに電柱がどこにしも立っていって

道を照らしているような時代では無く、あたりは夜になればまっくら。

夜中になれば、民家は消灯して、みんな静かに寝静まった。

 

 

それなのに、夜暇だからと、縁側で口笛を吹いて遊んでいたり、家の周りを

鼻歌歌いながら散歩をしていたら、変なヤツラをおびき寄せてしまうかも、という

そういう意味であった。

 

 

 

昔って言うのは、今よりも物騒で、警察とかもまともにおらず、

 

(特に江戸時代より以前は、、、ね。特に地方とか田舎に行くと・・・)

 

自衛で自分の身は自分で守ってね?みたいな感じであって

夜更けを狙って、どの民家に盗みやら強盗やら人さらいをしようか考えている

ろくでもない連中が、夜になると徘徊していましたので、

そういったヤツラに興味をもたれるような目立つ行為は控えて

家の中で明かり消して静かにじっとしていろっていうことですね。

 

 

で、家に子供が居て、子供にそういったことを説明したとしても

夜暇していた子供はなかなか言うことを聞かずに鼻歌歌ったり、

口笛吹いたりと、なかなかに騒がしかったので、親が

夜にそういうことしていたら、お化けが出たり、ヘビがにょろにょろとやってくるぞ~!

みたいなことを言って、子供に分かりやすく、

静かにしているように諭したということであったとか。

 

 

まぁとにかく、そういう感じだったらしいですね、うん。

 

 

 

 

 

<口笛 夜 夜盗 野盗 不審者 盗賊 人さらい 言い伝え 発祥 由来 理由 迷信>