あくまで一つのたとえ話として話します。
とある人が、遠出した際に
とある片田舎にある山の中のホテルに泊まったのですが
そのホテルにそれなりに広い
ゲームセンター(というかゲームコーナー)がありました。
なんというか雰囲気的に90年代中盤という感じのゲームセンターで
その時代で時がとまっているようなゲームばかり置いてありました。
それで平日ということで、自分の他に、人もそんなに泊まっていないし
「風呂上がりにでもそのゲーセンで遊ぶか~、
昔懐かしい90年代の格闘ゲームも置いてあったし
久しぶりにやってみよう」
と思い、夜、浴場から出るとすぐにそのゲーセンへむかいました。
それで、自分以外1,2人しかいないゲーセンで
100円を入れてさっそく格ゲーをやってみたら
まったく技が出せなくて、敵キャラにボコられて
あっという間にゲームオーバーになってしまいました。
思い起こせば
ブランクが空いていたとはいえ昔もそんなに格ゲーはうまくなかった・・・ので
「こりゃ、さすがに厳しいぞ!」
と思って、すぐに継続してプレイすることをあきらめて
別のゲームをしようと思って、そのゲーム台(筐体)を離れようとしたら、
いきなりそのゲーム台からまたピカーンとかいって音がしはじめて
キャラクターセレクト画面が出ました。
再度100円を投入してないのに、またゲームが勝手に始まり
「えっ? はぁっ?」
と驚きましたが、
100円で2プレイできるともどこにも書いてないし
もしかしてこういうホテル側のサービスなのか?と思いながらも
「まぁ、いいか」
と思い、またそのゲームをやり始めました。。。。。
・・・そして、またすぐにやられてゲームオーバーになりました。
そして、またまたゲームが勝手に再開しはじめたので
「これは、さすがにバグってるな~」
と思いつつも
「せっかくだし、技の出し方の練習でもするか!」
とやる気を出して、何度もゲームオーバーになりつつもプレイしていました。
でも、しばらく、
そのまま数十分ぐらいプレイし続けていたら
なんだか罪悪感にさいなまれてきました。
まわりに特に誰もおらず見られていないし、
そもそもゲーム機械の不調が原因であって
別に自分がゲーム台を壊したりなにかしたわけでもないのですが、、、
最初に100円だけは投入したとはいえ
ゲームオーバーになっても何度もそのまま無料でプレイし続けていたら
なんだかさすがに後ろめたい気持ちになってきたので、
きりあげて自分の部屋へ戻りました、とさ。。。。。
で、弁護士さんに、この話を聞かせて
最初に100円だけ投入したとはいえ、
何度ゲームオーバーになっても
プログラムがバグって何度でも無料でプレイできるようになっていたので
遊び続けていたら、なにか犯罪になったりするのか?聞いてみたところ
「 刑事上の責任はないと思います。
しかし、
民事上の不当利得の問題はあるかもしれませんね。 」
と言っていました。
とにかく犯罪にはならないとのこと。
別に、「とある人」がゲームの筐体に不正に干渉して
プログラムをいじったわけでもないですからね。
ホテルの管理が悪い、というか、ゲームの機械自体が古すぎるってことで。
あと、民事上の不当利得の問題というのは?
・・・もしも、ホテルの従業員に見つかって、
無料で遊べていた分の料金を請求されたら、
ゲームのバグで余分に遊べていた回数×100円分 、を
払わないといけなくなるってことですね、民法に照らせば。
まぁ現実的ですね。
以上から、今回の事例について
法律に照らせば、犯罪にはならないが、
ゲームのバグか故障かで無料で遊んでいた分の料金は
請求されたら払う義務がありますよ、ってこと。
クレーンゲーム などの
景品が手に入るゲームがバグるなり故障するなりして
無料で何度でもプレイ(操作)できるようになったら
その場合はどうなんでしょうかね?
黙ってやり続けて、景品(財物)をバンバカとり続けていたら
民事上の問題だけでは済まず、
窃盗罪などの犯罪になってしまうような気がするのですが、、、、
・・・っていうか犯罪になってくれないと
抑止力がなくなるので困ると思います。。。。。
<ゲームセンター ゲームオーバー ゲーセン バグ 再開 無料 終了 ゲーム コンティニュー エンドレス 筐体 故障 いつまでも>