まぁバイトとかならともかく、正社員であれば
資格の欄に普通自動車免許が必要ですと
求人票には書かれていなくとも
大体のところは必要な気がしますねぇ。
都会とかでは別ですが、地方とか行くと
大体必須ですねぇ。
しかもオートマ(AT)ではなくてマニュアル(MT)が必要なことも。
これは製造業ですかねぇ。
普通に工場内作業だけ、だと思っていたら
ちょっと車運転して荷物運んでなんてことも普通にありますので
そしてその車は当然のごとくMT車。
なので田舎というか地方で就職する場合は
別に営業とか運送仕事でなくとも、工場職とかであっても
マニュアルくらいは運転できないと話にならないのである。
そこんとこたまに勘違いしている人が多い。
特に新卒ではいってくるヤツ。
人事も採用するときに、しっかり調べておくべきなのだが。
ミスマッチすると、いろいろとアレなのだ。
面倒だ。
ああ、あと事務職の場合は、AT限定さえ持っていれば
それでいいですね。
銀行に行ったり、とか、なんか買い物に行ったりとか
それくらいできればいいらしいのだが。
ああ、あと誰かを運んだりとか。
送迎させられることもしばしばあるって感じでしたね。
ペーパードライバーであるのならば
どこかに就職する前には必ず、しばらくの間
車の運転の練習くらいはしておいて欲しいものです。
なにか運ばされるにしても、人の送迎さえられるにしても
お使いに行かされるにしても
免許だけもっていて不慣れっていうのは
すごく不安ですからねぇ。
車日頃から運転できる人からすれば、
それくらい簡単にできるだろって思いますが。
運転に不慣れな本人からすれば、「できるかな、ちゃんとできるかな」
とか考えているもんですからね。
新卒で大学生時代にペーパー2年くらいやっていた頃
会社の上司から「お前の横に乗るのほんま、たまらんわ」
とか言われたことがあるので。
逆に言えば、就職するときに特に必要な資格は
車の免許だけであり、そして加えて車の運転技術だけですので
そこさえ、しっかりできれば、まぁ雇い続けてくれるんですよねぇ。
どこの会社も。
解雇したりはされずに、ずっと何かしらの配送やら運搬だけ
させられて、それはそれで気楽そうなんですが。。
以前、なんか営業やってみたけど、全然ダメで、社長に頭を下げて
そういうこと薄給でさせてもらっている社員が会社内にいましたが。
けれども、いつまで続けさせてもらえるのかっていう不安は
もちろん当人はあったんじゃないんですか?
職場内で笑っている姿は見たことなかったですからねぇ。
いつお前はいらんから経費の無駄だから、辞めていけ、と
肩叩かれて言われるかわからんからね。
SH
<関連する記事>
<就職 資格 要普免 普通自動車免許 必須 必要 自動車 正社員 雇用 会社>