うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①直接、声をかけれない故、考えついた行動か?
②てるてる坊主は、坊主ではなく娘だった話
①直接、声をかけれない故、考えついた行動か?
なんか、あれですよ、窃盗犯でもなんか人の履いている物だとか、
服だとか、人が普段身につけている物を
狙って盗んだりすることがありますよね?
たまに人が身につけている物でも、こんな物まで盗むのか、とか
思う物まで盗んで、それが盗品として床に綺麗に陳列されている光景が
映し出されたりしますが・・・
そういう人はなぜに、そんな物を、あえて盗むようになったのか?
というのを1つ考えていくと。
まぁなんかアレですよ、盗まれる物は、
やはり女性の所有物に見える物であることが多いのですが、
(たまに男性の物に見える物でも、関係無く盗まれていますが笑)
なんか、女性などの異性、人そのものには興味はあるけれども、
なんか話しかけたり、ナンパしたりアプローチかけたりすることには、
なんか抵抗といいますか、うっ、、、と忌避感を感じるとか言われていますね。
まぁ話しかけても、袖にされたりするっていうのも、
分かっているので嫌だ、そんな大胆なことができない、
豆腐メンタル、ってことも言われていますが、、、
まぁ勇気出されても困りますけれども。
(そのわりには、大胆な物を、窃盗しているように見えますが)
まぁつまり異性とか、人には興味はあるけれども、
実際にお近づきになることには抵抗がある、、、それに近づこうとしたら、
いい歳した大人が見知らぬ他人の女性に声をかけるのも、
もちろんアレですので。
だったら物で満足しようじゃないか、
そして、できるかぎり、人と普段接していそうな物を入手したい、
とか思うらしいのですよ。
それに物であれば、面と向かって振られることもないらしいですので。
とにかく、そういう思考が、キッカケになるとか、ならんとか。
でも、それにしても、なぜこんな物を、、、と思う物まで盗むのか、
それはやはりもう、直感に任せて選んでしまった、
個人的な嗜好の領域ですね。
その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(1) (モーニングコミックス)
②てるてる坊主は、坊主ではなく娘だった話
なんか雨の日に、部屋の中とかで晴れてくれ、と垂らす、
あの、てるてる坊主。
どうやら最初は女性であったらしい。
なんか大昔(まぁ伝説ですが)、
雨が降り続けて、止まらなくて困ったことがあったらしい。
それで、とある娘が晴れてくれ~、とかと天に祈りを捧げたら、
なんか神様だかなんだかが現れて、俺の嫁になれば止めてやらんでもない、
とか言ってきたので、承諾した、とかいう話があるらしい。
で、その時の娘を、形作った人形を垂らすとかいうのが起源らしいのであるが、
なんかいつの間にか坊主になったという話。
娘にするよりも、坊主した方が効き目あったんでしょうかね?
てるてるぼうずのまほう: ワースみゆきの日本の文化絵本 (こあら出版)
<天気 由来 心理学 歴史 窃盗>