おすすめ記事



止まったエスカレーターが登りにくい理由、他

 

 

うろ覚えで、3記事分、書きます。

 

 

目次

 

①止まっているエスカレーターを登ると、なぜか登りにくい理由

②タイヤのゴムが発明された経緯、睡眠中に自然に出来た!

③なんでブラジルではポルトガル語が使われているのか

 

 

 

①止まっているエスカレーターを登ると、なぜか登りにくい理由

 

 

昔、朝早くショッピングセンターとかに行くと、

まだエスカレーターが作動していない時とかありまして、

それを仕方なく登ったり、、、とかはないでしょうか?

 

 

そういう時、なんだか登りにくいなぁ~、

まぁ通常の階段に比べて登るにしては段差があるのですが、

それ以外の物を感じる、、、とか思ったことないでしょうか、

 

 

 

その理由について簡単に書きますと、

やはりいつも動いているエスカレーターに乗って、

ラクラク上に登っていますので、その感覚が身についているのだと思います。

 

 

つまり、エスカレーターはいつも自動で動いて登っているという、

そういう思い込みがありまして、体もそう思い込んでいるので、

重心のかけ方とかも違ってくるのでして、、、

 

 

なにより体の重さを全部、

いつも自動で登って進んでくれるエスカレーターに預けていますので、

そういう感覚でエスカレーターが、ただの階段になっている時に、

1段ずつあがっていくと、体の重さをエスカレーターの段差に預けすぎるので、

なんだか重く感じるのだとか。

 

 

②タイヤのゴムが発明された経緯、睡眠中に自然に出来た!

 

 

昔々、なんか良い感じに弾力のあるゴムを、

開発しようといていた人がいて、いろいろ試行錯誤していたが、

なかなかできなかった。

 

 

そんな中、たまたま実験で使った硫黄(いおう)がついていた、

ゴム製の靴を履いて、そのまま暖炉の前で、

ポカポカと暖かいので眠ってしまったらしい。

 

 

実験続きで疲れていたんでしょうかね。

 

 

そして起きてみたら、なんとその靴は、今までずっと求めていた

弾力を持つゴムと化していたのであった。

 

 

もしかしたら、まだ夢の中にいるのか?

 

 

 

そして、そのゴムが、

タイヤとかのゴムに、どうやら使われているらしいですね。

 

 

つまり、良い物を作りたいのであれば、

適度に休憩して、寝ることであるという教訓。

 

 

③なんでブラジルではポルトガル語が使われているのか

 

 

中学生時代とかに、ブラジル人とかの生徒がいましたが、

ポルトガル語を話す、とか言っていましたが、、、

 

 

なんでブラジル人がポルトガル語を?とか思いますが、

500年くらい前にポルトガル人の冒険者なりが、

ブラジルにたどり着いたことがキッカケなんだとか。

 

 

南米って言ったらスペイン語話すところが多い中、

ブラジルでは、ポルトガル語が使われている理由ですかね。

 

 

 

 

<早朝 理由 階段 言語 発明 歴史>