おすすめ記事



食べ物の“パイ”とは、鳥の名前からだった?、他

 

 

うろ覚えで、3記事、書きます。

 

 

目次

 

巣の作り方が、パイ料理と似ている?

袖があっても無くても、金を貸す気は無い話

なぜトイレ行く時に、風呂場へ行くと言うのか?

 

 

 

①巣の作り方が、パイ料理と似ている?

 

 

今から大体700年くらい前に、

なんかパイと呼ばれる食べ物が出てきたのだそうな。

 

 

で、どういった料理かというと、家庭でなんか余った具材を

いっしょくたにして生地に混ぜて、焼いたりして作っていたとか。

 

 

でも、表面は今と比べれば、かなり硬かったらしい。

 

 

なので、中だけほしって食べていたんでしょうかね?

そこまでは知りませんが。

 

 

 

で、そのパイという名は、なんか鳥の名前からそうです。

 

 

なんかパイとか呼ばれている鳥がいたんだそうな。

 

 

 

で、そのパイとか言われている鳥は

なんか、なんでもかんでも、自分の巣をつくるための材料として

見つけたら回収していたんだとか。

 

 

なので、余った具材を、とりあえずなんでも入れてみて

作るその料理を、そのパイの行動と似ているので

そのように呼ぶようになったらしいとか、なんとか。

 

 

それにパイという鳥が作る巣の形状も、

焼き上がったパイに似ていましたし。

 

 

②袖があっても無くても、金を貸す気は無い話

 

 

金貸してくれ、と言われたら、断るために、

金持ってない、という意味で、無い袖は振れぬよ、とか言って

断っていたらしいが。

 

 

まぁアレですよね、着物の時代って、なんか袖がありましたから

その中に財布とか入れて持ち歩いていたんですよね。

 

 

だから着物とか着て普段生活していた時代とかに

作られて、使われた言葉だということは分かるのですが。

 

 

 

意味合いとしては、

袖の中に金を入れていないから、

いい感じに袖は振れません、というよりも、

今着ている着物に財布を入れる袖自体がついていない、、、

 

 

よって財布も、もちろん持っていませんから、

お金貸せませんよ、申し訳ないねぇ~、って言い方らしいですが。

 

 

 

・・・なんというか、

無い袖は振れないよ、と言いつつも、

普通に袖のある着物を着ていて、、、

 

 

つまり袖がついていても、そして、そこに財布が入っていても

お前に貸してやる金だけは持っていないから、という意味なんでしょうが。

 

 

 

財布を入れる袖がついていようが、いなかろうが、

金を貸してやる気はない、というのだ。

 

 

③なぜトイレ行く時に、風呂場へ行くと言うのか?

 

 

西洋の人がトイレ行くことを、

英語で。

ちょっとバスルーム(風呂場)行ってくる、というのは、

まぁ、普通にそのバスルームにトイレも設置してあるからなのですが。

 

 

もちろん洗面所もある。

 

 

 

まぁ、ちょっとお花摘みに行ってくる、手を洗ってくるみたいな

迂遠な言い回しを用いて、

そのまま、もよおしたので今からトイレに行ってくるね、

とは、人前で言わないようにしている、、、

ってことはあるんですかねぇ?

 

 

そういう恥じらいとかの感情あるんですかね?

 

 

 

まぁしかし、1つの空間でトイレでも、風呂でも、着替えでも

全部チャッチャッと済ましてしまおうとするのが

西洋に人の特徴なのかも知れませんね。

 

 

まぁ国内だと

着替えは部屋で、トイレは便所で、風呂は風呂場、顔洗うときは洗面所、

髪とか整えて化粧する時は、寝室の化粧台とか、、、

 

 

まぁひとつひとつのところに、

そのための道具とかが、用意してあるから部屋変える意味があるのでしょうが。

 

 

まぁ1つの空間に、なんでも設備が整っているというのは、

結構、便利かもしれませんよね。

 

 

 

 

<歴史 英語 料理>