おすすめ記事



大昔のサッカーボールの製造・販売を禁止した法律

ボンボン

 

 

数百年前の話。

とある動物大好きな偉い人が、みんな、動物をいじめてはいけません!

いじめたら、しょっぴきます、という法律を作ったことがありました。

そして、それに派生して、当時、

他にも類似した細々としたいろんな法律ができました、とさ。

そのうちの1つをちょっと紹介します。

 

 

町中にあるサッカーボール屋さんは、今後

ボールを作って売ってはいけません、という法律が出来ました。

(サッカーとはいっても、当時の国内のサッカーというものは

相手とボールをパスしあうだけなんですがね・・・)

 

 

はぁ?と思うかもしれないが、当時のサッカーボールは

ワンワンの皮が、たくさん使われていたらしく

そういうのにも規制が入ったということ。

 

 

ということはサッカー自体も規制されたのであろうか?

そこまでは知らないが。

 

 

・・・まぁ、その法律の元を考えた偉い人が

ワンワンを特に気に入っていたので

素材にワンワンが使われているモノなどから

まず取り締まられるのは、当然予見されたことだったのでしょうが、、、

ワンワンときたら、次はニャンニャン。

あのみんな知っているベンベン鳴る楽器にはニャンニャンの皮が

ふんだんに使われていますので

サッカーボールに続き

そこらへんも規制するような法律もできたのであろうか?

 

 

・・・どうやら、なかったらしい、とか、、、それは、なぜか?

 

 

だって言われるまでもないことだから、とか。

別にワンワンのこと以外は、あまりどうでも良かった

ということではなく

法律として、わざわざきっちり明文化されて規制されるまでもなく

どうやら、とっくにベンベン楽器を使用したりするのは

みんな、ひかえていたらしいから。

それに法律で明確に規制なんてされてなくとも

当時であれば、いくらでも「けしからん!」と

しょっぴかれることはありましたし。

なんかヤバそうなことは、とにかく先に予見して

お上の目の届かぬようにひかえておく。

 

 

まぁ、当時のサッカーボールに、ワンワンの皮が使われていたことは

私は知らなかったが、

ベンベン楽器にニャンニャンの皮が使われていることは

知っていますからねぇ。

当時に人達にとっては言われるまでもねぇ、ってところなんでしょうか。

 

 

 

あと、余談ではありますが

当時の、その動物をいじめたらアカン、という法律などは

一応、国内の広範囲に出されていたらしいが

実際に取り締まりがキツかったのは、都市部の方だけで

少し外れて地方に行けば、かなりゆるかったらしい。

普通に当時、法律が出されている間でも

日常的に魚釣りをして遊んでいるヤツラが結構いたんだとか。

それくらいは、多少であれば、見て見ぬフリしてもらえたんだとか。

 

 

なので、当時でも都市部から、ほどほどに離れたところであれば

同様に

サッカーしたり、ベンベン楽器を鳴らしたりして

庶民は楽しんでいたのではないだろうか?

 

 

 


日本の蹴鞠

 

 

 

<関連する記事>

 

コロナで春休み長くなった運動部員は何している?

 

とある動物の名前の文字の使用を禁止した法律の話

 

 

 

<蹴鞠 江戸時代 皮 素材 規制 法律 歴史>