おすすめ記事



日本の駅構内での初めての落とし物は何か?、他

 

 

うろ覚えで、3記事分、書きます。

 

 

目次

 

①その時代ならではの落とし物が一番最初であった

②風呂のお湯が熱ければ、少し待ってから水を加えるべき理由

③サッカーで使うボールは、正確には球状ではない?

 

 

 

①その時代ならではの落とし物が一番最初であった

 

 

明治時代になりたての頃に、

まぁつまり1870年代のことであるが、

初めて列車が通った日のことである。

 

 

その当日に駅で忘れ物があったらしいのだ。

 

 

で、客が駅に何を忘れていったのか?、、、というと、

どうやら下駄(ゲタ)であったらしい。

 

 

まぁ今現代でいう靴であるのだが、、、履き物ですね。

 

 

しかし下駄かぁ。

 

 

なんていうかですね、下駄って言うのは、長くなっていて、

足が地に着かないようになっているじゃないですか。

 

 

つまり雨の日とかで、地面がぬかるんでいて、

特に当時まだ、道路が舗装されてもいなかったでしょうし、土ですので、

水たまりとかも多かったでしょうよ、、、

 

 

つまり長靴感覚で使われていた。

 

 

 

なので、当時、普段履かれていた草履(ゾウリ)ではなく、

下駄がその日落とし物として見つかったということは、

その当日、前日は雨であったことが予想されますが、、、

 

 

どうやら、その列車が初めて走る数日前には嵐があったらしいので、

それで地面も、まだぬかるんでいて、

お客さんは下駄を履いてきていたのでしょうかね。

 

 

 

で、なんでその履いてきた下駄を忘れていったのか、という理由なんですが、

どうやらこれまた日本人の習慣で、駅にきて列車に乗る前に、

履き物を脱がないといけない、とか思っていたらしく、

それで脱いで綺麗におかれていたらしい。

 

 

なかなか律儀ですねぇ、好きですよ、こういうのは。

 

 

②風呂のお湯が熱ければ、少し待ってから水を加えるべき理由

 

 

風呂のお湯が熱くて入れない時には、

すぐに水を加えて冷ますよりも、

少しでもお湯が自然に冷めるまで、ちょっと待ってから、

水を加えた方が冷めやすいらしいですね。

 

 

その理由はというと、温度差があまりない方が、

熱の移動速度が速いらしいから、だという。

 

 

なので、あまりにもお湯が熱ければ、少し冷めるの待ってから、

水を加えた方が、良い感じに冷めてくれるとか、なんとか。

 

 

 

③サッカーで使うボールは、正確には球状ではない?

 

 

サッカーで使うボールを見たことあるだろうか?

 

 

・・・まぁありますよね、大抵の人は。

 

 

なんか白黒の模様でできているあのボール、

実は正確には球状ではないらしいですね。

 

 

球状っていうのは、本当にまん丸のスベスベな物らしいですが、

サッカーのボールは、

いくつもの白と黒の面同士が繋ぎあって出来ている物であり、

正確には面を合わせて球状に近づけている物らしいのです。

 

 

 

 

<歴史 遺失物 明治時代 サッカー 風呂 ボール 算数 数学>