おすすめ記事



心理学を学ぶことは社会に出て役立つのか?

 

 

テキトーに書きますよ。

 

 

なんか昔、大学生時代、

バイト先の主婦が、

高校生の子供に大学では心理学のところに行かせたい、とか

言っていて、ああ、そうですか、とか、

どうでもいい返事とかして、内心、

心理学?なにそれ?、、、なんか学んで意味あるのか、

なんか就職先あるの?とか思っていたのであるが・・・

 

 

結構、ついこの頃、図書館とかで読みやすそうな本で

心理学の本とか手にとって読んでいたら、

書いてある内容が、

結構、的を得ているようなこと書いてあったので、

こりゃ面白いぞ、とか思うようになりましたねぇ~。

 

 

というか昔はブログとか書いてませんでしたので、

そういう人の心理だとか、ちょっとした雑学的な物に

全く興味なかったということもありますが、、、記事のネタ探し的に。

 

 

 

まぁ大学時代は経済学やっていたので、

なんかそっち方が、社会に出て働く上で、ちょっとは役立つだろう、

とか思っていたのですがねぇ、、、

 

 

社会に出る上で学歴は必要ですが、

大学での勉強を社会に出て役立てるかというと、アレですからねぇ。

 

 

身にしみて分かりましたよ。

 

 

役立てるのは専門家や学者くらいか?

 

 

一般教養としても、時事ある程度知っていればこと足りる。

 

 

・・・なんというか、とにかく、

心理学も社会に出る上で、勉強して

そのまま仕事に役立てることができるかはともかく、

なんか職場とか会社の人間関係とか見ていると、

ああ、こういうこと、マジであるんだなぁ~、

あてはまっているわ、とか、

心理学を勉強して学んだような状況は結構あると思いますので。

 

 

なんかネット記事とか読んでいても、なるほど、

やっぱ、人ってこういうものなのか~、

とか思ってすんなり感じる時がある。

 

 

 

なんというか、先人はそれなりに人のことが分かっているし、

(観察していたんでしょうね)

そして人も昔から行動原理自体は、あまり変わっておらず、

人は、どれだけ時代が経過しようが、人に変わりはないんだな、とか、

少し思うんじゃないですか?

 

 

人間がどういうものか知る意味で、

社会に出る前に知っておくためにも、

心理学を興味本位でも良いので

少しは勉強しておくのは良いと思いますよ。

 

 

 

・・・それと最初、心理学っていうと、

なんか学んだら、すぐに、

思い通りに人の心を操ったり、

うまくこちらの都合の良いように誘導したりとか出来るのか?

とか思っていましたが、、、(笑)

 

 

まぁ、たしかにそういう、すぐに、覚えたら

それなりに使えそうな知識はありますが、

うまくいくものとしたら、金のかからない、むこうにも得があるような、

ちょっとした、お願い程度ですかね、現実。

 

 

それに、みんなに心理学で学んだ誘導方法なり、

誘い文句が通じるワケではないですので、

 

(みんな一人一人考え方も、今抱えている事情も違いますので)

 

それに現実、みんな他人がなんか言ってきても、

それを真に受けて、真面目に、こちらの思い通りに

行動するなんてことはないですので、、、

 

 

(というか、あえて言われたことと、

逆のことしだすかもしれませんので、

何も言わない方が、かえって良かったかも・・・)

 

 

つまり、人には、こういった傾向がある!、という、

過去にあった事実が、いくつかあって、

その上で成り立っている理論が、心理学なんじゃないかと思います。

 

 

つまり、人って言うのは、どう考えて行動するのか、

みなに当てはまるワケではないが、

昔の誰かさんが、人々の行動をじ~っと観察するなりして、

おそらく、みんな、こう考えてこういう行動をしたんじゃないか!、、、

とか、思うわけですよ。

 

 

だから、それと似た状況を人為的に作り出せば、

おそらく、また同じように人々は動くのではないのか?とか、考えて、

ああだ、こうだ、と今も試行錯誤している段階なのだと思いますが。

 

 

 

つまり心理学を学んだそのまま使っても、

効果はうまく発揮できないのであり、

自分なりに状況を見て、学んだことを元にして、

どう上手く現実で使っていくか、ってところじゃないでしょうか?

 

 

つまり心理学で学ぶことは、先人が考えてくれた、

他人と接する上で、お互い上手くやっていくための

ヒントなんじゃないでしょうか。

 

 

心理学で学んだことを用いる上で、

どちらも得するような結果を目指すようにすれば、

相手にも、すんなり受け入れられることも多いでしょうし、

とても望ましいことだと思います。

 

 

 

どちらかが一方的に得するようなやり方では、、、

または、一方的ではなくとも、よく考えれば、

やはりこちらに得が傾いていたりするような場合であっても、

そんな場合に、

どんなに上手く心理学を用いようと思っても、

なかなか上手くいきませんし、騙すようなやり方になってしまい、

後々シコリが残りますよねぇ~。

 

 

 


「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方

 

 

 

<歴史 感情>