なんというか新卒で入った民間の中小企業であるのだが
いろいろ上は最初、会社の仕事を様々教えたかったのか
毎日違う作業を手伝わされた。
しかしこれは耐えられないと思った。
まぁ会社側も今考えれば、なんか考えていたのかも知れないが。
毎日慣れない仕事を違う人とやらされて、
神経がかなりすり減った。
毎日のルーチンワークのように、1日の仕事の流れが
大体決まっているような仕事内容であるのなら
慣れてさえしまえば、どんなヤツでも、それなりに仕事ができるようになり
自分にも自信が持つことができるのであるが・・・・
まぁどこの中小企業も、正社員になれば雑多にいろいろやらされるのは
仕方の無いことなのであるが、
とにかくこき使われて、力仕事とかを押しつけられたのは辛かった。
あと、いきなりどこどこの知らない会社に行ってなんか話もちかけてこい、とか
朝一で言われて、寝耳に水。
しかも県外の会社じゃねーか、、、、、どこにあるんだよ。

まぁとにかく、中小企業での正社員というのは
会社の業務をたたき込むという名目で、何も知らない新入社員に
先輩社員の小間使いみたいな感じで
毎日違う仕事を、変な仕事を乱雑にやらされるのである。
慣れもクソもあったもんじゃない。
で、しくじったり、作業が遅かったりすると、これみよがしに
これでもか怒鳴る。
で、仕事のやり方は絶対に教えない。
なんとかして自分で調べたり、実際にやってみて失敗して覚えろとかいうのだ、
その癖失敗したら、人格否定して怒鳴る怒鳴る。
こんな会社が本当にこの世に存在するのか、、、と思った。
私は今まで世間知らずだったのか・・・身をもって知った。
はっきりいって、最初から使い潰す気満々なのである。
人を育てるとかいう概念は一切ない。
こんなに自分は仕事ができないのか、、、と自信喪失したし
まわりからも、そんな光景みられたら、すぐに
仕事できないヤツというレッテルを貼られるし。
そんなレッテルを一旦貼られたら、たまったものではない。
なので、1年と持たずに、心が折れて、ある日会社に出社しなくなるのである。
潰される前に、逃げるのである。
それが正しい。
で、逃げるように退職した後に
なんかどこぞの施設の契約社員だかでシフト制の
夕方から夜までの(15時から23時くらいまでの)
受付の仕事になんとか転職できたのであるが、
なんというか、すごく、、、気楽なのであったし、
仕事にもかなり自信が持てるようになったのである。
まぁ上司の目はあったが、それはどこでも同じだし、
前の会社のように怒鳴り散らすような感じのことは一切無かった。
普通に事務所内で、椅子に座ってなんか作業していて
すこし指示したりとかそういう程度であった。
突然切れて、机を叩いたり、椅子を蹴飛ばしたり
物を足下に投げつけてくるなんてことはなかった。
そうだこれが普通なんだ。
しかも基本、事務所に上司が一人居て、
受付には2人、男性の契約社員がたっていて、
なんか事務仕事していればいいだけなのであった。
まぁ時間が来たら施設内の巡回やら、ちょっとした掃除や
物を運ぶ作業はあるけれども、ほんとそれくらいだ。
それに完全に日によったり、1日のどの時間ごとになにやるか定まった
マニュアルみたいな物が作られて用意されている
ルーチンワークであったので
入ってから、数ヶ月すれば、大体どんな使えないヤツでも
報告書を書くにしても、簡単な書類を作るにしても
電話対応をするにしても、どういったアンバイでやればいいのか
繰り返し毎日やらされるので、理解して覚えることができるのである。
スムーズにできるようになる。
これほど自己肯定できるようになるとは、、、職場環境って大事。
前の会社では、お前なんもできねぇ、嫌な顔するなら今すぐ
どっか行けば?とボロクソに言われたのにな、、、、こんなに違うもんか。

給料だって、契約社員ではあるが、それなりにもらえるし
寸志程度ではあるが、一年に2回もらえた。
(10万を2回ほど)
また残業して残ることがあれば、きちんとそれももらえた。
それに年度の契約更新も当然のごとくしてもらえた。
以前の中小企業は、残業代とかなにそれ?
ボーナス?社長の気分次第だったのに、、、、
やっぱ民間の親族経営だかの中小はアカンわ。
SH
雇われで仕事してたら、なかなか振り返る時間さえないですよね。
休日は寝ているし。
でももし時間ができたら(退職して)
しばらくの間、なんで退職したか振り返って顧みるのもよいかも。
<関連する記事>
<ルーティン すり減る 疲労 神経 鬱 ルーチン 業務 日常業務 繰り返し 正社員>