おすすめ記事



眼鏡の“鼻あて”の部分を発明したのは、なんと国内人!

 

 

眼鏡が、国内に伝わってきたのは

1500年代も半ばの頃のこと。

 

つまり戦国時代の時に、西欧(西洋)から

商人などによって伝わってきたらしい。

 

意外と思っていたよりも早く伝来してきたのね。

江戸時代とかだと思っていた。

銃のオマケみたいな感じで伝わってきたのかね。

 

 

最旬フレームを一挙網羅 傑作眼鏡大全 (BIGMANスペシャル)

 

 

でも、当時、入ってきた眼鏡というのは、当然のことながら

鼻の高い西欧人向けに作られた眼鏡でして

それに比べて、鼻が比較的に低い、国内人が装着しても

どうもうまく、かけられなかった、らしい。

 

鼻にレンズがぶつかってしまう、それに不安定。

 

そこで、国内人でも、うまく眼鏡を、かけられるように

発明してできたのが、鼻あて、だったらしい。

 

 

私達が、かけているメガネの

レンズだかフレームだかの中間に

2つ小さなのが付いていますよね?

 

レンズが直接、鼻に当たらないようになっているコレが

鼻あて、です。

 

 

視力を下げて体を整える 魔法のメガネ屋の秘密

 

 

 

とにかくコレが作られて、眼鏡に付けられるようになって

なんとか鼻に低い人でも

支障なく眼鏡をかけられるようになったとか。

 

そして、その国内人によって開発された、鼻あて、が

その後、世界に広まって、どこの国の人のかける眼鏡にでも

用いられるようになったんだとか、なんとか。

 

まぁヨソの国の文化なり利器を、取り入れては

自分たちが使いやすいように

改造なり改良なりしてしまうのは、国内人のオハコですよね?

 

 

あと、ほんと、どーでもいいことですが

私自身も、たまに眼鏡をかけるのですが

眼鏡を外したときに、鼻あての形が、鼻の上にくっきりと

しばらくの間、残るようになってしまったのは

長時間、眼鏡をかけ続けていたからなのか

それとも普通に歳をとったからなのか・・・

 

 

 

SH

 

 

 

 

<鼻あて 眼鏡 発明 開発 戦国時代 伝来 歴史 西洋>