おすすめ記事



行政書士の仕事に興味ありませんか?自分の力で食っていく

 

 

※ 以前、書いた記事です。

 

 

今回は、行政書士の資格持っていると (または行政書士を目指すと)、

どんなメリットがあるのか、 私なりにちょっとだけ説明していきます。


時間あったので書いてみました。




<まず、行政書士の仕事は、どんな仕事?>


行政書士の仕事は自体は、

車庫証明書、遺言書、会社の法律関係の書類の作成を

依頼されて作って役所に提出するのが主ですね。

たまに警察への告訴状も書きますが。


いわゆる 代書屋さん (本人の代わりに法律関係の書類を書く人)  です。


弁護士と違い、

加害者や被害者との間の示談交渉や、

訴訟行為は一切禁じられています。

(逆に考えればリスキーな仕事に巻き込まれない!)



なんと行政書士の資格一つだけしか持っていなくても、仕事している人も結構います。

 



通常、行政書士で開業している人でも、

司法書士資格と行政書士資格の2つ持っているのが、

当たり前と思っていましたが・・・


顧客さえつけば、意外となんとかなるのでしょう。


あと最初の1年ほどは、客は全然来ないらしいのですが、

地道にネットで勧誘とかしていれば、

次第に少しずつ確実に、

客は増えていくらしいです。


独身で、自分一人が食っていく分だけ稼ぎたいなら、

行政書士で食べていけるでしょう。


「自分一人」と考えていれば、特に問題はない職業です。


会社どうしても辞めて一人で仕事したい!

という人なら、

考えてみてもいいと思います。


・・・っていうか、そう考えて行政書士になった人は多い。

 

 

<行政書士資格を持っているだけでも>


私は学生時代、行政書士の資格を取ろうと勉強していましたが、

結局、試験自体受けませんでした。

当時、バイトに夢中で勉強するのが面倒だと思って挫折してしました・・・言い訳ですが。

(特に民法とか意味不明で絶対覚えるの面倒だと思った、当時、経済学部生の私には)

今も機会と時間が十分にあれば、また勉強して狙っていきたいと思っています。



ただ、皆さんは実際に行政書士になるかどうかは、ともかく

資格ぐらいは持っていた方がいいかと思います。



行政書士の資格を持っていること自体が、

法学検定とかの資格を持っているのに比べて、

「自分は、それなりに法律に詳しい」 、と豪語しているようなものです。



自分の「法律に詳しいという自信」を形にして示したいなら

持っているべきだと思います。

法学部とか出ていない人なら、特に必要でしょう。



就活のときでもかなり役立つと思います。



例え行政書士に受からなくとも、行政書士の勉強をすること自体が、

ためになることがあるでしょう。

(勉強するだけでも、特に民法関連に強くなれるでしょう)



民法の勉強が主なので、

宅建試験や司法書士試験に

つなげることもできるます。



行政書士の合格率は、大体13%ですが、

受験者の大半が、そんなにやりこんで勉強している人自体がいないので、

自分さえちゃんと勉強すれば確実に合格すると思います。


13%は約1割ですが、それでも法律関係の資格としては合格者は多いと思います。

 

 

 

<資格を取っても実務を知らなければ・・・>


実際に行政書士になってみようかな~? と思う人へ・・・


法律事務所とかでわざわざ数年間修行なんてしなくとも、

現代にはちゃんと行政書士実務に関して詳しく説明している本があります。

それを読み込んで、理解すれば、特に実務では問題ない かと思います。



・・・・・有名なのでは、こういう本のシリーズがあります ↓

 

SH

 

 

「そんな便利な本があるなら、わざわざ行政書士に仕事依頼する人はいないのでは?」

と思っている人もいると思いますが、

わざわざ自分で法律勉強して、行政書士の実務本読んで、

書類作成しようなんて人自体がいないのです・・・



みんな、めんどくさがり屋なのです!


普通は「自分でやるより行政書士の資格持って仕事している人に、

頼んだ方が確実だ」と思うのでは?


特に金持っている客は、こういう傾向が強いです。


そういう客を見つけたら、親切にしてあげて自分の「顧客」にしてしまえばいいのです。


一度丁寧に対応してあげれば、また細かい書類仕事を依頼してくることもあるでしょう。

 

 

<関連する記事>

 

行政書士が民事の訴状のアドバイスできるか?

 

”士業”の人が仕事欲しさに格安で依頼を受けたら法律違反か?

 

 

 

<行政書士 職業 仕事 法律 おすすめ>