おすすめ記事



なぜ座椅子に穴が開いているのか、知っている?、他

 

 

うろ覚えで、2記事分、書きます。

 

 

目次

 

①座椅子の穴は、座りやすくするための工夫であった

②昔のオセロには碁石が使われていた話

 

 

 

①座椅子の穴は、座りやすくするための工夫であった

 

 

和室とかに置かれている座椅子ってありますよね。

 

 

アレですよ、アレ。

 

 

なんか畳に直接、接するような感じで座れて、

背もたれがあるイスですよ。

 

 

アレに、なんか、座るところの底に、

なんか丸い穴がぽっかり空いていますよね?

 

 

一体、何のためにあるのかというと、

その穴に直接、尻を入れて座るため、、、ではなく、

その穴の上に座布団をのせて、座りやすくするためらしいですね。

 

 

今まで知らなかった、、、というか、座布団を敷いていませんでしたね、そもそも。

 

 

昔持っていたのですが、なんか変だな~、

と思いつつそのまま何もしかずに座っていました。

 

 

(安かったから買ってきたんですよ、なんか背もたれあって、床に直接座るような感じだったので、そういうのが欲しかった、、、けれども穴はなんだろう?とか思っていました)

 

 

コニベットカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約3000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(スロットとか)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。 (オススメは、スロットです!) ↓こういう感じのスロットがたくさんそろっています。 ↓リンクをクリックして、...

 

 

なんか座布団を穴の上に敷いて、

その上から座ると、座布団と畳が濃厚に接しますので、

摩擦が生まれて滑りにくくなるそうな。

 

 

なんとなくイメージわきますな。

 

 

穴を開けずに、そのまま座布団を座椅子の上にしいて座ると、

座布団もツルツルと滑ってずれるし、

座椅子も滑るよね。

 

 

けれども穴を開けとけば、摩擦が生じて、

そういうことが起こりにくくなるのか。

 

 

さすがですね、よく考えてあるんですね。

 

 

②昔のオセロには碁石が使われていた話

 

 

昔のオセロには、今現代みたいに両面に白と黒と、

別々の色がついている、

そういうひっくり返せば色が変わる便利な物ではなく、

一色しかない、ひっくり返しても色が変わらない、

普通の碁石が使われていたらしい。

 

 

エルドアカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 無料登録ボーナスとして3000円分の賭け金がもらえます。その分だけ、カジノゲーム(スロットとか)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。 登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲ...

 

 

そりゃそうだ、囲碁のルール知らない人とでも、

囲碁の盤やら石を使って、親しく遊べるためにしていたのが、

当時のオセロであったとか。

 

 

五目並べみたいな感じで遊んでいたんですかね。

 

 

まぁ囲碁は相手の石を囲むゲームですが、オセロは挟むゲームですから、

分かりやすいのでしょう。

 

 

なので、相手の色の石を、自身の色の石で挟むと、

毎回、全部石をとって、違う色の碁石をおかなければならなくて、

手間がかかったらしい。

 

 

そうですよね、相手の番と自身の番、

両者毎回、石を換えなきゃいけないとか、なかなかですよね。

 

 

 


マンガで覚える図解オセロの基本

 

 

 

 

<畳 座布団 理由 囲碁 ボードゲーム 部屋>