うろ覚えで、2記事分、書き出します。
目次
①調理中に、感動しすぎぬよう、もう泣き虫を止める方法とは?
②どうしたら現状より、仕事効率が良くなるかを常に考え続けろ!
①調理中に、感動しすぎぬよう、もう泣き虫を止める方法とは?
とある野菜を調理していると、なぜだか涙を流してしまう。
それは、その野菜を成形する際に、その野菜の成分が、
野菜から外に出てしまうからだ。
そのことに、すごく感動してしまうから、
その野菜を調理していると自然と涙があふれるのである。

・・・で、そのことに、やたらと感動しないようにするために、
泣き虫を直すために、
したら良いかもしれないこととしては、
まずは眼鏡をかけて、そして、できればマスクもすることであるらしい。
目もそうだが、、、口元とかも、あまり過感動しないようになるみたいだ、そうすると。
(目だけではなく、口や鼻からもアレらしいので、マスクした方が良いらしい)
しかし、眼鏡が曇る可能性もあるので、状況を把握して、考えよう。
あとは、その野菜を加工成形中に、水で洗ってあげることだ、
そうすると、涙も水に流れるとか、なんとか。
(理由は後でちゃんと話します)
あとは、その野菜を調理前に、事前に冷やすことであるとか。
(冷蔵庫内とかで、しばらく保存しておき)
そうすると、感動して流すはずの涙が事前に、冷静になり、
気を取り直して、元気な笑顔となり、
もう元気になりました状態になるらしいので。
( とある野菜、つまりタマネギから発生する成分が蒸発するのを、
タマネギをあらかじめ冷やしておけば、ある程度、控えめに出来るかららしい、、、
、、、そして先に述べた水で洗うべしというのも、
タマネギの加工中に発生する成分が、蒸発する前に、
水で洗い流すことができるからであるらしい。 )

・・・っていうか、事前に調理前に冷やしておけば、
涙を流す成分の発生を抑制できるんですねぇ、、、
だから普通に冷蔵庫なり野菜室から出したタマネギで料理しても、
あんまし特に涙流すほどでもないな~、
感動が薄れて、涙腺もそんな緩んでないのかぁ~、とか
最近思ったりしていたのですが。
②どうしたら現状より、仕事効率が良くなるかを常に考え続けろ!
仕事についての話。
なんか真面目に目の前にある作業を盲目的に、
この先ずっとしていれば、いつか報われる、
今まったく成果出ていなくても、とか考えるヤツがいるが、、、
それも間違いではない、、、が、しかし、、、
それでも、なんか方法とか効率とか、なんかもっと上手くやれるやり方がないのか、
いやきっとあるはず、とか試行錯誤する精神を忘れてはいけないと思う。
作業も頑張る必要もあるが、常に、
このまま単純に、ひたすら作業していても意味が無いのではないか?
とか疑って、別の方法を考えてみるべき。
なんか、別の、
作業量少なめでも、効率が良い仕事のやり方だのあるんじゃないか?、と、
考え続けることだと思います。
そして試してみるべき、結果的に、空振りでも。
試して行ったこと自体に意味がある。
なぜなら、この方法はやはりダメだったということが、しっかり分かったから。
これが大事だと思います。

ただ頑張っていても、なんか成果が出にくいなぁ、とか思ったのであれば、
そのまま、その作業を続けるのではなく、
なんか他の方法での作業を試してみると、たまに、
すごく効率が良くなるし、
成果なり結果が明確にあらわれることがあるので、
常に現状を満足せず、現状行っている方法を疑い、
新しいことにチャンレンジし続けることが、大事だと思います。
そうしないと、いつまでも結果が出にくい方法で
頑張り続けてしまうことになりますから。
ある程度、成果が出ていても、現状維持で、あまり満足しないことですかねぇ。
人間は、さらに欲を持って、、、それが当たり前ですので。
<生活 料理 野菜 仕事 効率>