うろ覚えで書くわ。
なんかまぁたまに、なんかいい曲が出てきても、この曲は
あの有名な曲を盗作して作った曲なんじゃ無いか?とか
言われたりすることがあるかもだけども、
まぁこれだけポンポン毎日いろんな分野で
様々な曲が作られているのだから
似た曲くらいいくらでもあると思いますが、、、、
まぁ多少曲調が似ていたくらいでは
まぁ似ていると言えば似ているかもしれないが、
そのまま全部似ているわけでもなければ、
元の曲作った人も特に騒ぎ立てるなんてこともしませんがね。
でもまぁなんとか訴訟を起こして、
お前は、自分の曲パクったとか証明して、いろいろ相手に
求めるにしろ、発表した曲なり取り下げろ、と言うにしろ、
そういう場合には
結構証明の難しいことの、証明が必要になるのであるとか。
証拠がしっかりそろっていないと、盗作されたという条件は
認めて貰えないらしい。
で、その盗作されたことを示すためには、
まず、相手が、盗作した元の曲を以前から知っていたことを
証明しないといけないらしい。
有名な曲なら、ちまたでそこらへんで流れているからさすがに知っているだろ~、
とか言えるかも知れないが、意外とマイナーな曲とかだったら
(特定の界隈だけで有名な曲だったりして)
相手が知らぬ存ぜぬと主張する限りが、盗作だと主張する訴えた側が
なにかしらの証拠を持って証明しないといけなのだが、
それは大変難しい事だと思われる。
・・・で、もしもなんとか元の楽曲を事前に相手側が知っていたことが
証明されたとしても、次は、
相手が自分の曲を、元の楽曲を真似て作っていたことを
訴えた側が証明しないといけないらしい。
曲のここやあそこが似ているから、真似たんじゃないか?と追及しても、
たまたまですよ~、とか言われたら、どうすりゃいいんだ?
どんな証拠を持ってくれば、そんなことを証明できるのか?
謎である。
で、なんとかそれら2つの条件(曲を知っていたこと、曲を真似たこと)
、、、の証明をクリアできたとしても、
次はラスト、曲が元の楽曲としっかり似ているのか、を証明しないと
いけないらしい。
どうやって証明するんだ、、、なんか裁判官に曲実際に法廷で聞かせて
どうですか、似てますよねぇ?とか聞いて、
う~ん、似ていると言えば似ているかもだけど、部分的に
似ている箇所たまにあるかもなだけで、全体的にはどうなんだろ~、とか
言われたら、、、、う~ん、どうするんでしょうね(笑)
・・・なんというか、あからさまに、当てつけ的に、
曲が似ていないでもないかぎり、
なかなか手間かかって難しいんじゃないですかね?
盗作が認められたとしても、得られる物あるのか?
盗作してできた曲がたいしたことなかった場合に訴えるメリットは、
あんまないかもね。
ある程度、いい曲になって売れたのであれば、盗作だと訴える
メリットあるかもね。
っつーか、認められたところで、
どんくらいの金銭的メリットあるんでしょうかね?
微々たる物じゃないんですかね?
なんというか最初にも言ったけれども、
曲がポンポン作られる世の中ですから、盗作だなんだ、と
誰かが、とある1曲に関して、わーわー騒ぎ立てているあいだに、
(ちょっと似ているかもしれないから、と
イチャモンつけているだけかもしれませんし、、、
元の自分の作った楽曲の方が売れなかったからといって笑)
その間に訴えられた作曲家が
別のもっと良い曲どんどん作ってしまいますから、、、、
1曲くらい、何か言われても
取り下げようが、どうしようが、
構いやしないって感じなのかもね。
なんかいろいろな手間考えますと、
普通に盗作したと思われる作曲家に、
あんたの作った今回の曲、なんか俺が以前作った曲と似てませんか?
と、一言だけ言っておけば、それが心理的な牽制となって、
相手によほど今後、自分と似た曲作らせない効果とかあるんじゃないですかね?
まぁそういうのがまったく効かない相手もいるとは思いますが。
ずうずうしいヤツはいるものです。
ギター弾き語り 初心者のためのかんたんステップアップ! アニソン100
<条件 認定 メロディー 音楽>