<質問の概要>
特に商業を目的としない
個人のホームページやブログを訪問者が勝手に
コメント欄に意味不明なコメントをしたりして、
コメント欄を埋め尽くし
めちゃくちゃに荒らしたりするのは、
何か罪になりますか?
<弁護士回答の概要>
業務妨害罪になり得ると思います。
業務妨害罪における「業務」は、
職業その他社会生活上の地位に基づいて継続して行なう事務または事業を指し、
営利を目的としたり、経済的なものである必要はなく、精神的、文化的なものでもよい、
とされています。
よって個人のホームページやブログも対象になり得ます。

<私の考え>
***業務妨害等としてはどうか?***
電子計算機損壊等業務妨害罪、威力業務妨害、偽計業務妨害の適用が、
あり得るということですね。
しかし、やはり商業用でない個人のHPやブログが荒らされても、
「業務」が妨害されたとして被害届とか出せるかどうかですね。
荒らし行為が余程悪質だったり頻度が多くない限り、
なかなか取り合ってもらえないかもしれませんね。
しかしちゃんと今までどういう風に荒らされていたのか、
スクリーンショットしておいて証拠をそろえておけば
取り合ってもらえる余地はあるでしょう。
***名誉毀損、侮辱、脅迫等として***
荒らし行為といったら、やはりコッチのケースが圧倒的に多いでしょう。
コメントで誹謗中傷されたり、脅迫されたり、典型的なものが多いですね。
基本ネット上の名誉毀損や侮辱、脅迫関係は
なかなか警察に取り合ってもらえないケースはかなり多いようですが、
(ネット上のことだから弁護士に相談してよ、とか普通に言われることも・・・)
証拠をそろえればあっさりと取り合ってもらえるケースもあるにはあります。
とりあえず耐えられないようなら証拠をそろえて警察に相談するなりしてみることです。
また、警察を通さずとも、
プロバイダに問い合わせて、頼めば
書き込んだ人に警告文を自宅に送ってもらえることもあるそうです。
その際に書き込んだ人の住所などをプロバイダから教えてもらえることはないようですが、
成功すれば、
警察にも行かず、民事訴訟も起こさずに、
荒らし行為をやめさせるのには有効な手段だと思います。

***不正アクセス禁止法違反として***
勝手に自分のホームページやブログが、
変な風にカスタマイズされていることが
あると思ます。
誰かが自分のIDやパスワードを使って勝手にアクセスしたのかもしれません。
自分の許可もなく、勝手に自分のIDやパスワードを使って、
自分のホームページやブログにアクセスするのは
不正アクセス禁止法に抵触しますが、
不正アクセス禁止法として警察がとりあってくれる可能性は、
正直かなり低いと思います。
「IDやパスワードをあなたが教えて許可したのではないのか?」
と言われたり、いろいろあるようです。
実害があってもなかなか警察が動いてはくれない、というのが実情でしょう。
最近、刑事問題ばっかりの話になったので、
そろそろ民事に関する記事を書きたいのですが、
難しいですねぇ・・・( ^ω^)
<荒らし ホームページ HP 業務妨害>