うろ覚えで、3記事分、書きます。
目次
①まわりを無視できる口実を得るためか
②どうやらフジツボは、若い頃は自由に動けたらしい
③ジャガイモの名前の由来とは?
①まわりを無視できる口実を得るためか
電車に乗ると、みな席に座ったり立ったりしながら、
大体みんな手元に携帯もといスマホを出して、静かにいじっている。
これは、なぜなのか、というと、
やはり電車の中って、見知らぬ他人だらけじゃないですか。
それで、みなやはり他人とはむやみに関わりたくないわけで、
そんな時に携帯があると超便利。
ただ単に下むいたり、窓の外を見ているよりも、
携帯いじっている方が、視線のやり場に困らない。
携帯をいじるという口実を得て、自然に目線をあわさぬように、
視線をそらせることができる。
それに他人から見ても、ああ、この人携帯いじっている、と、
そういう人扱いになって、
なんかただの電車の中のオブジェクトと化すのです。
・・・まぁ、あとは、ネット使えるので、暇つぶしに、
なんかニュースなり、なんか、まとめサイトでも見るなり、
あとは、ゲームアプリでもしているか、、、ってところですかね、うらやましい。
私の高校生時代、携帯はあったが、ネット使えず、メールだけだったし。
電車の中で、本ばかり読んでいました。
②どうやらフジツボは、若い頃は自由に動けたらしい
あの海岸とかにいると、ズラッとなんか壁とかに張り付いているフジツボ。
あのボコッとしている感じなのが一面にあるの見ると、ビクッとしますよね。
しかし、あのフジツボさん達は、若い頃は自由に動いていたらしい。
けれども歳をとるにつれて、価値観も固定化してくるように、
岩に張り付いて身動きをとらなくなってくる。
固い殻を作り出して、はりついて、そこで安定した生活を送るようになるのだ。
③ジャガイモの名前の由来とは?
なんか江戸時代に入る直前だとか、初期に国内に持ち込まれたとかいうことで。
現在で言うインドネシアのジャカルタからやってきた芋らしいですね。
そういうわけで最初はジャガタラ芋とか、やってきた地名を、
少々なまりながら付けて読んでいましたが、
もっと省略して言いやすく、ジャガイモと呼ぶことに。
<携帯 由来 起源 海 動物 野菜 歴史>