うろ覚えで、4記事分、書きます。
目次
①円周率を覚えるための、海外なりの方法とは?
②グラタンの名前の由来は?
③国内で製造した船が、初めて太平洋を渡ったのは、いつ?
④<明治時代>洋風の家は、来客応対専用だった
①円周率を覚えるための、海外なりの方法とは?
まぁ英語圏での話ですがね。
たしか、
「ハイ、私は円周率の数字を知っていますよ」という言葉を、
英語で言うのです。
Yes、I、know、a、number、、、と。
(イエス、アイ、ノウ、ア、ナンバー)
この単語の文字数、
yesで3、Iで1、knowで4、aで1、numberで6字ですよね?
繋げると、3.1416という円周率の数字になるのである。
まぁ本当は3.14159、、、と続くのですが、そこらへんは、
分かりやすく四捨五入していますね。
②グラタンの名前の由来は?
グラッテとかいう、海外の言葉が由来であるらしい。
どういう意味か?
なんか、調理器具に焦げて張り付いたような物を、こすって削り取る、みたいことを
意味する言語なんだとか。
へぇ~。
まぁグラタンとか食べていたら、食器にチーズだかが張り付いて、
いつもスプーンとかで、ガリッと削るように取って食べたりしますからね。
そういう感じで食べるのが良いのですよ。
③国内で製造した船が、初めて太平洋を渡ったのは、いつ?
幕末頃に、
日本から、初めて太平洋を横断した、とか知られて、
その事実は歴史的に有名ですが、、、
これは日本人が、初めて横断した、ということでして、
日本で製造した船が、初めて太平洋を渡ったのは、
もっと昔の、江戸時代の初期頃であるらしい。
外国人に日本で作った船を貸して、
その船が渡ったのである・・・
、、、まぁ日本人は乗っていなかったらしいので、
日本人が、初めて横断したのは、
江戸時代末の幕末ということで変わりなし、ということで。
④<明治時代>洋風の家は、来客応対専用だった
昔、文明開化した頃(明治期)、お偉いさんとか、金持ちが、
洋風の建物とかを流行にのって建てたりしたが、
どうやら建ててもそこに直接住んだりはしなかったらしい。
なんか来客迎える用に使ったらしいですね。
こんなハイカラな家建てたんですよ的な感じで。
普段住む場所は、普通に和風の家で、ゆっくり暮らしていたみたいで。
なので普段、洋風の建物には、誰も住んではいなかったみたいだ・・・
まぁ誰か定期的に管理はしているかもですが。
<数学 算数 歴史 明治時代 洋風 料理 調理 由来 語源 船 江戸時代>