おすすめ記事



人の言葉を話す馬がいるという噂(ウワサ)

おうま

 

 

江戸時代に、江戸の町の中で、

「人の言葉を話す馬が存在するんだよ~」

とかいう噂を積極的に流していた奴がいたらしい。

 

それで、ある日、幕府が

「そんな、くだらない噂を市中で流す奴を見つけ出せ!」

とか言って、江戸の中の各町に

お触れみたいなのを出した。

 

そして、

「もしも見つけ出したら、どこにいる馬が、人語を話すのか、

そいつから詳しく、取り調べて聞き出せ」

ということも幕府は、お触れの中で言っていた。

 

この話を聞いて、幕府も皮肉が効いているなぁ、と思いましたねぇ。

人語を話す馬なんて、存在しないことを分かりきった上で

こういうことをお触れの中で言うなんて、結構ユニークじゃないですか。

 

 

それで、そのあと、1年くらいした後に

町々からの調査とかで、どこの誰がそんな噂を流していたのか判明して

とある浪人、、、つまり浮浪者みたいな男が捕まった。

そして幕府側は、その男に

そんな馬なんて、存在しないことを白状させた上で

市中引き回しにして

(縛って馬に乗せて、江戸市中を引き回して見世物にした)

その上で、斬首 にした、らしい。。。

 

なんで、そんなくだらない噂流しただけで、捕まって殺されたのか?

どうやら、その男は

「人の言葉を話す馬が現れたんだ~、ああ恐ろしいことだよ」

とか言いながら、

怪しげな魔除けの札みたいな物や

変な薬を作って市中で売っていたらしい。

 

 

今で言う、霊感商法 みたいなものなのかな?

 

霊感商法やって、庶民を怖がらせながら稼ごうとしたってのも

あるだろうけど

なんというか、当時の幕府であっても

薬に関しては、販売や取り扱いに関して、ちゃんといろいろ

取り決めとかつくって、お触れとして出していたみたいですから

やっぱり、人の命を左右する物をいいかげんに売っていたわけですから

そういうところで、見過ごせなくなったのか?

 

細かい事情まではよく分からんが

江戸時代では、霊感商法みたいな詐欺まがいのことして

庶民の不安をあおるようなことをやって

目立ったりして幕府に目を付けられたら、

普通に処刑されてしまう、ってことだけは

なんとなく分かった。

 

 

もしも、

「馬みたいな顔した奴が人の言葉を話すんだよ~、恐ろしいことだよ」

とか言っていれば、処刑されずに済んだかもね。。。

いざとなったら馬に似ている奴を連れてくれば

本当のこと言ったことになるし。

 

それでも、庶民の不安を、いたづらにあおったとか

言われて、やっぱり処刑されたかもしれないが。。。。

 

 

・・・あと、今回の記事は、テキトーに最近、私が知ったことを

私なりに書きだしているだけなんで、

内容の確実性に関しては、なんとも言えませんねぇ。

とりあえず、

今回、私が書いた記事と似たようなことが

昔あったんだぁ~、とか、なんとなく思ってくれる程度で

読んでもらえればありがたいです。

しばらく、こんなような記事、これから書き出していこうかと思っているので。

まぁ、今までもこんな感じだったから今更か~。

 

 

 

SH

 

 

 

<江戸時代 動物 馬 会話 理解 話す 人語 喋る 人間>