うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①また家に戻るつもりなら、意外と近くに隠されているかも・・・
②古代ローマでは、10代子持ち女性が多かった理由
①また家に戻るつもりなら、意外と近くに隠されているかも・・・
大昔の、戦国時代だかの話。
敵国の領土へ、雇われの平の兵士達が攻めに入った場合、
点々とある、その領土の村々の住人は、
家を空けて、すぐにどこかへ逃げていった。
まぁ噂とか聞いて、なんか隣から攻め入ってきたとか聞けば、
すぐに逃げるのでしょうね、
特に隣の領土と近ければ近い村の住民ほど、そういうのに慣れていそう。
で、なんかそういった、もぬけの空となった村の家々を、
侵入してきた兵士はなんか食べ物でもないか見て回るのですが、
やはり何も無い、
逃げる時に持ち出して逃げたのか?
しかし手慣れた経験豊富の兵士はちゃんと知っている、
村人は急いで逃げたのに、
そんな家の備蓄した食料とか全部持って逃げるわけがないし、
それに家を完全に捨てたわけではなく、戦が終わり難がされば、
また自分の家に村人は戻ってくるつもりであると・・・
なので食料は一見、見つからないようにして、どこか近くに隠してある、と。
で、どこかというと大抵、家のまわりの土の中に埋めて隠してあるらしい。
でも、そこら中をむやみに掘るのも面倒ですので、
もしもまだ寒い時期であるのならば、
朝とかになると、普通なら地面に霜が降りているけれども、
なにかの煮炊きするのに使う容器に入れて地面の中に隠してあれば、
そこだけ霜が降りていない、なので、そこを探して掘ってみろ、、、と。
まぁなので、そういう感じに逃げ出した村人の隠した食料を奪取せよ、
ということなのであるが、
まぁ戦だから兵士達も、
そういうことするのに、あまりためらいは無いわけであるが、
あまりもやりすぎると、戦が終わってから、
敵国から自国へと引き上げる際に、
村人が道中、仕返しに待ち伏せしている可能性が高くなるのである。
なんか嫌がらせやストレス発散で、兵士達が、
村の空き家と化した家々の中を無駄に荒らしたり、
または収穫時期であった場合には、
田畑の作物を、これまた嫌がらせで刈り取ったりしたり、
踏み荒らしたりした場合には、、、ね?
②古代ローマでは、10代子持ち女性が多かった理由
なんか知らんが、古代ローマ、まぁ今から2000年前くらい前なんですかね?
当時の女性で、若い母親は結構多かったらしい。
なんか10代が多かった、だって12歳で結婚できたらしいですので、
10代子持ちが普通であるのか、女性は。
で、座って出産したらしく、それで生まれた子供は、父親が、
みんな(親類)の前で、この子は私の子供だぞ、とか言うと、
その生まれたばかりの赤ん坊は、その父親の子供だと、みんなから見なされた。
・・・つまり、母親が若気の至りか、
浮気してできたと思われる子供を産んだ場合には、父親は無視して、
何も親類の前で言わなかった、ということ。
<関連する記事>
<歴史 戦国時代 結婚 年齢 帰宅>