うろ覚えで書く。
3記事分書く。
目次
要求され、隣地にまで伸びた枝を切除するためでも・・・
短冊に願いこと書くのは、大体、江戸時代から広まった
集団で結託して拒否する言葉の由来とは?
①要求され、隣地にまで伸びた枝を切除するためでも・・・
海外の話。
自宅の敷地のまわりを、
生け垣、つまりあの壁くらいの大きさの木で
囲っている人がいたのであるが、
どうやらその生け垣から生えている枝なりが
接している隣の家の敷地内にまで結構入っているらしかった。
なので隣の家の人は、その生け垣から伸びている枝を
なんとかして欲しい、と言ってきた。
で、ハイハイ生け垣を剪定してあげますよ~、
けれどもあなたの敷地内に入り込んでいる枝は
どうもこちらからでは切りにくいので、あなたのところの
敷地内にちょっと入れて貰えませんかね~?
、、、みたいなことを言ったのであるが、
隣人はこういった、「お断りします!」
で、だったら、おいおい、
どうしようもないじゃないか~、ということなのだが・・・
それでなんか、その生け垣の件で揉めていたみたいで、
裁判所が間に入って、
どうすればいいのか、意見を言うところいわく、
生け垣を設けた人が最初から、
そんな隣人の家の敷地内までに伸びるような
生け垣を設けたこと自体に問題があり、
その生け垣自体をどうにかすればいいんじゃないのか?
、、、ということであった。
生け垣の枝が隣人のところにまで伸びて、
隣人からの求めで、その生け垣の枝を切らなきゃいけないにしても、
隣人が、自身の敷地内にその生け垣の所有者を
入れる必要なんてない、ってことで。
そりゃ、そうだ。
問題があるのは、そんな生け垣を設けたこと自体であり、
それで他者に迷惑をかけているのに、
その問題を解決するために迷惑を被っている人が
わざわざ協力してやる義理なんてない、ということ。
、、、で、結局どうしたんでしょうかね(笑)
隣の敷地まで、枝が伸びている生け垣自体を部分的に
生け垣の所有者の敷地内から
伸びた枝だけ切れないので
その生け垣の木ごと
撤去することにでもなったんでしょうか?
Q&A 隣地・隣家に関する法律と実務―相隣・建築・私道・時効・筆界・空き家―
②短冊に願いこと書くのは、大体、江戸時代から広まった
うろ覚えで書く。
なんか七夕自体は、奈良時代に海外から伝わってきたらしいですね。
で、なんかカラフルな糸を吊したりしたんだとか。
短冊ではなく。
で、短冊が広く竹とかに吊されるようになったのが
江戸時代らへんらしくて、
とくに子供が通う寺子屋(小学校というか、文字読み書きとか習う私塾)
とかでおこなわれていたんだとか。
で、短冊には字がうまくなりますように、とか
そういうことが書かれていたんだとか・・・
(寺子屋の先生に、お前字が汚いから、そう書けとか
みんな言われていたんじゃないのか)
なんか小学校の時とか、体育館に笹を飾って
短冊書いたりとか、そういうことしませんでしたか?
で、七夕の特別給食をみんなで笹みながら食べたり、とか。
(デザートの七夕ケーキとかあったような気がする)
あの頃は、あの頃で、いろいろと大変であったが、
今振り返ると懐かしい思い出。
ああ、あと平安時代には、
なんかデカイ葉っぱに願い事書いていたとか聞きましたが・・・
しかも歌を読む(詠む)感じで。
で、室町ぐらいになると一部で短冊にやはり歌を読む感じで
願い事みたいなこと書かれていたとかも聞いたが・・・
③集団で結託して拒否する言葉の由来とは?
今から100数十年以上前の話で、
とある、よそから、
どこぞの土地へと赴任してきたお偉いさんがいたのであるが、、、
まず最初に農民達が借りている土地の
借地代を値上げすることにしたらしいのだ。
そしたら農民達が当然のことながら猛反発してきて、
ただでさえ今でさえいろいろと苦しいのに
なんてことしてくれんだ、こっちのことも考えずに~と
いった感じであった。
それでみんなで結託して、逆に減らせと要求してきたのであった。
だがしかしお偉いさんも農民どもが集まって何言ってんだ、
俺の言うことを黙って聞け!みたいな感じであって
まったくの無視であったので。
そしたら農民達もそのお偉いさんのことを完全に無視し始めた。
農民達は働かなくなり、そのお偉いさんに食べ物を一切提供しなくなった。
まさに村八分にしはじめたのであった。
そこの地域の住人みんなで結託した。
そしてそのうち、そのお偉いさんは、そこの土地にまともに住めなくなり
(そこの土地を出歩けなくなり、配達物さえもこなくなった)
そこの土地から出て行ってしまった。
そしてその一連の出来事が、当時の新聞にとりあげられて
その逃げていったお偉いさんの名前がなぜか、
その一連の出来事と似た行為を指すための言葉として
(歴史に)残ってしまった。
<裁判 訴訟 枝 近所付き合い 歴史 塀 生け垣 語源 由来 発祥 七夕 季節>