おすすめ記事



1年に2日以上は絶対に働け!という法律の話

ゲームする

 

 

海外の話。

海外のどこぞの地域に存在する法律の話。

 

 

そこには、

21歳から50歳までの男性は、1年に最低2日以上は

町へ出て働かなければいけない、

とかいう法律があるらしい。

 

 

ミソなのは、対象が男性に限られていることでしょうかね。

主婦がおこなう家事は、ちゃんと労働だとみなされているのか。

それに妊娠している女性や、

育児にいそしんでいる女性などに対しても

ちゃんと配慮されていると考えていいのでしょうか。

 

 

まぁしかし、家で家事手伝いをたまにやっているような

男性の方達は絶賛、法律の対象であると。

大目には見ないぞ、特になにかしらの病気持ちとかでもなければ。

 

 

1年に最低2日、、、ということは

どんな仕事すればいいんでしょうかね?

 

副業の法70代まで働くつもりですか?: 40代・50代から狙える権利収入 (らとるぶらんどこむ)

 

 

なんというか実家が自営業とかで、あれば

それを手伝えば働いたことにはなるのか?

町へ出て、ということはダメなのか?

いやいや、問題無く働いたことにはなってもらわないと困るでしょう。

とりあえず、家が店持っているとか、農業やっているのであれば

それを子供が親を手伝うような感じでやっていれば、大丈夫なんでは。

 

 

その他の人達は、町へ出てバイトでも探さなければいけないのか?

結構1年に2日は仕事しなきゃいけないって、ガチ引きこもりニートにとっては

辛いことだと思うのですが。

特に年をとってからだとねぇ?

 

 

なんか楽な日雇いの仕事でも、そこの地域にあればいいんだけれども。

ないんじゃないかな?

 

 

2日だけの仕事って、、、、投票所の仕事とかか?

 

 

とにかく短期でバイトを探すにしても、ジャスト2日っていうのは無いでしょうし、

大体2週間ぐらいのバイトを目安に探さなければいけない。

 

 

ということは、配達物の仕分け作業とかか?

年末年始とかになると、贈り物とかの荷物も増えて、

ちょうど2週間を目安に

配達物の仕分けや、配達を募っているけど。

30~50くらいの男でも、短期でやとってもらえるのか

海外はどうなっているんでしょう?

 

 

普通にコンビニとかで接客や、工場で短期の軽作業するにしても、、、、

う~ん、そもそも短期で募集しているところとか少ないイメージがあるんだが。

一応、長期と言うことで、採用してもらって、2日でバックレるか。

 

 

それにやっぱ働いているのも若い奴らだろうし、

年取ってから働くにしても見下されることに対する耐性が、、、、もうね。

数日でもツライ物がある。

 

 

1年に2日以上働けと、お上が言うのであれば

ちゃんと相応に、少しだけでも、人間関係も特になく

働ける雇用も用意してあるんだろうな?ん?

 

 

やっぱ、この法律は、なかなかシビアな法律だと思うよ。(特に精神的に)

違反したら、なんかペナルティやら罰金でもあるんかね。

普通に1年中仮病使ったり、働こうとしたけど

どこも雇ってくれなかった、とか、そういう言い訳が通じるのか。

一体、どこまで強制力のある法律なのか、知りたいですねぇ。

 

 

SH

 

 

 

 

 

<法律 ニート 無職 対策 規制 労働 働きたくない 引きこもり 禁止 強制労働 外国 海外 義務>