なんか今日、知らない学校の前を、
車で通りかかって信号待ちしていたら
ふと、玄関の方を、見てみると
なんか看板が出ていて
なんか教師集めて、虐待している家庭の見分け方やら
対処法などの講習会を開いていたらしい。
しかし、はっきり言って、保護者、
つまり子供の親が、自分の子供に手を出すなんてことの方が少なく、
どちらかというと教員の方が、生徒のこと叩いたりすることの方が
多いだろ、、、とか思いました。
なぜ、そう思ったのかというと、
自身の学生時代の経験からだ、もちろん。
学校時代も、教員にビンタされたり、頭叩かれたりとか普通にされたし
(90年代)
別に私だけでなく、他のヤツもされていた。
なんか普通に蹴られたり、胸ぐらつかまれて壁にたたきつけたりとか、
ありましたからねぇ。
今時代はどうだかは知らないが、教師の本質自体は変わっていないと思います。
基本的にまともに社会に出て働いたこともない、先生先生とまわりから呼ばれ続けて
性根から天狗になったヤツラばかりであることは変わりないだろ。
ストレスのはけ口に、なんも悪いコトしていない生徒にあたるなんて
どう考えても異常だろ。
(まぁ生意気だろうとは思いますが、赤の他人の子供に手を出すのはどうかと)

保護者がうんぬんとか言う前に、教員に対して、
赤の他人の子供叩いたりしたら明かな犯罪ですよ~と、
講習会開いた方がいいと思いました。
矛先が違うだろ、矛先がぁ~。
今から考えても、かなり異常だったと思いますし、
男性教師が、気に入らない同級生女子をビンタで叩いたりとか
普通にしていたし。
それで親が学校に電話かけても、まったく持って対処してくれなかった、
それどころか、そのことをなんで親に報告したのか、お前が悪いんだろ、と
男性教師がその女子に対して、怒鳴り散らしたりとかしていましたから。
話はもどって、なんか身体測定とかある時に、
担任の先生(男)が、医者が聴診器で生徒の胸やら腹診ている時に
よりそって横でジッーとみていたのですが、
これはまぁ虐待の跡がないかとか見るヤツなのですが、
男子の時は、なんか医者が連れてきた女性の助手みたいなヤツと
ずっと話して見ていないのですが、
女子の番になると、途端に真面目になって観察しだすの、
あまりにも露骨でしたわ。
なんていうか今コロナ渦ですし、ちょうどいいですから、
今の学校制度なんかじゃなく、江戸時代よろしくの
寺子屋みたいな少人数で、教師もある程度、
選べる制度に戻った方がいいんじゃないですか?
学校なんて、教員も、そして生徒同士もストレスたまるだけでしょ?
あんな狭い空間に、たくさん教師も生徒もいたら揉め事ばかりでしょうに。
< ・・・まぁ私はもう学校とか、そんなもんまったく関係無いので
(なんとか、あの手この手で、しのぎきりましたので)
今の世代の学校が、どうであろうと関係はないんですがね。 >

ほんとは家で通信教育とかでもいいのですが、
それだと親が困るでしょ?
ずっと家にいられて困るでしょ。
なんていうか、完全に寺子屋時代に戻れ、と言っているわけではないが、
自分の好きな塾に通うっていう感じで、教師を自分で選べるっていうのは
良いところでしょう。
なんて言うか寺子屋っていうのは、
なんか人になんか文字の読み書き、計算教えるのに自信のある人が
塾みたいなのを開いて、人を集める。
それで地元で、その教師の人柄などを聞いた親が、
選んでそこに子供連れで見学させたりして、
決めたり出来る。
(最初に言っておきますが、寺子屋でも普通に、
教師から子供に対する体罰とかありましたが、、、
まぁそこらへんのデメリットは無しということで、
それに江戸時代は親も子供のこと叩きまくっていましたし)
つまり中に入っても馴染めず嫌なら、とっとと辞めることが出来るって事ですよ、
今の学校と違ってね。
(本当のところは分かりませんが、そういうことにしておく)
それにやはり評判ですよ、評判。
悪いウワサってヤツはすぐに広まりますから、
子供のこと大事に思っている親であれば、評判の良い、
人柄の良い先生を選べるってもんですよ。
それになんと言っても、やはり学費ですよ。
学費は、家の畑でとれた、新鮮な野菜とかを、
おさめれば良かった時代ですよ!
・・・とにあえず、ここらへんまでにしておくか、
酒も入っているし。
どうせ誰も読まないだろうし、なんでも書いていいだろうとか思いました。
<関連する記事>
<歴史>