うろ覚えで書く。
2本分書く。
①なぜ犬の名前に24と言う名前をつけたのか?
昔の話。
あるところに自身の飼っている犬に
ニジュウシ、ニジュウシとか言って呼んでいる人がいた。
それで、その名を聞いてまわりにいた人が
なんで自身の犬のことニジュウシとかって呼んでいるの?
とか飼い主に聞いたのである。
で、答えるところによると、
この飼っている犬、白いですよね、だからですよ。
ほら色がシロク(4×6=24)ございますからね?
、、、とか答えた。
で、それを聞いた人はなるほど、
これはおもしろいことを聞いたぞ、と考えて
自身もおこなってみようとか考えた。
それで白い犬を探し出してきて飼うことにした。
それで、自身もその新しく飼った犬のことを
ニジュウシ、ニジュウシとか人前で呼び始めたところ、
その光景を見ていた人が、
なんで犬のことをニジュウシと呼ぶのか、と聞いたところ、、、
その答えた人は、ほらアレですよ、
自身の飼っている犬、白いでしょ?色が。
だから、シロ“ウ”(白う)ございますでしょう?
、、、とか得意げに答えたらしい。
聞いた人には、よく分からなかったとか、その意味が。
・・・そこは“ク”で、ないと、意味が伝わらないのですが、
そのように少し言葉遣いが違うだけで
面白い話でも意味が分からなくなる、ということで、、、、
とにかく、そういう話なのです。
ちなみに九九は、国内には今から1000年以上前からあったらしいですね。
小学校の低学年時代に、よく暗唱させられませんでしたか。
②よく回る卵は、生か?それとも茹でてあるのか?
卵を回してみたことありませんか?
なにかしらの台の上で、そのままの状態で、
卵を指でつまんで、少し勢いつけて
回して離してみてクルクルと。
そうすると分かるのですが、買ってきたばかりの
パックから出した卵って回らないんですよね、あんまり。
しかし一旦茹でたりした、ゆで卵になると
なぜかグルグルよく回るではないですか・・・なんで?
よく分からないのですが、どうやら生のままだと、
中にある黄身が固まっていないので重心が安定しないのか
グワングワンゆれるらしい。
なので回りにくい、と。
けれども一度温めて黄身が固まったゆで卵だと
黄身が揺れないので重心が安定するらしい、おそらく。
なので、よく回るとか、、、そういう感じなのか。
あと回転するのではなく、
卵を転がしてみると、よく転がるのが、ゆで卵で、
よく転がらないのが、生卵なんだとか。
これも同じような理由からなのか。
なんの役に立つのか、よく分からないが、
生と、茹でた卵とを判断する方法として役立つらしいですが、
何に利用するんでしょうかね?
ケーキ作るときとか、、、、あと旅館に泊まったときに
朝食で卵出された場合に、殻をむいて食べるのか、
それとも卵割ってご飯にかけて食べるのか分からない場合に
役立つんですかねぇ。
もしも半熟だったら、どうなるんでしょうか?
SH
<理由 かけ算 名前 歴史 卵 判断 ゆで卵>