うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①大昔の人にも、当然ながら指紋はあったらしい・・・
②芋料理であれば、生でなくとも、ビタミンは摂取できるらしい
①大昔の人にも、当然ながら指紋はあったらしい・・・
なんか、大分昔のことらしいですが、
とある人が、国内の何千前かに使われていた、
ゴミ捨て場の調査だかをしていたことがあったらしのですが、
そこでなんか土器といいますか、
なんか大昔だか太古の土器だかを発見したらしい。
それで、その土器を、よ~く見てみると、
なんか波線状の模様みたいな物がついているじゃないか、
ということで、それは手の指の模様じゃないか、と、
そういう感じになったのだ。
で、その後、興味を持ったのか、
いろいろ指紋について調べてみると、
みんないろんな指紋を持っていて、パターンは大体決まっているけれども、
人によって、個性があって違っている、ということが分かったらしい。
マジか~。

ということは、指紋から個人を特定できるじゃないか?ってことですね。
それに、歳をとっても指紋の形状は変わらないらしいので、
そこらへんがさらに、都合が良いかもですね。
、、、というか、何千年たっても、指紋って残るもんなんですね。
なんか指紋が付着した物の保存状態とかが良かったんでしょうかね。
②芋料理であれば、生でなくとも、ビタミンは摂取できるらしい
野菜を食べやすいように加熱調理すると、
半分くらい、ビタミンが失われてしまいますので、
やはり生で食べた方が良いのか?、、、と思うかもですが。
やっぱ野菜は料理して一度加熱して食べたいし、
でもでもビタミンもいただきたい!、、、と思うのであれば、
芋を調理して食べた方がいいかもですね。
なんかそもそも芋は、ビタミンが通常の野菜よりも豊富であるし、
それに加熱しても、ビタミンがそんなに失われることもないらしいですね。
ビタミン大好きな人は歓喜ですね。

なんか知らんが、芋に含まれているデンプンによる効果らしく、
デンプンが、ビタミンの消失などを防ぐかららしいですが。
まぁ、家庭でできる芋料理といっても、なんですか。
なんかビタミンが流出するという、煮る、とかしても大丈夫みたいなこと聞きましたが。
たしか芋に含まれるデンプンが、
ビタミンを水の中に流出するのを防止するんですよね。
なら普通に、カレーであるとか、
なんか肉じゃがとか作っても、ビタミンとれるんでしょうかね~。
杉しっぽ 初期傑作読み切り~芋けんぴは恋を呼ぶ~【マイクロ】(1) 杉しっぽ 初期傑作読み切り【マイクロ】 (フラワーコミックス)
<歴史 栄養 指紋採取 起源 始まり>