聞いた話をうろ覚えで書き出してみますわ。
あくまでも、うろ覚えなので。
なんか知らんが秋になるとそこらで
サンマが出回るが、その年とれたてのサンマと
前年だかに獲れてそのまま冷凍して保存していたサンマが
(どさくさに紛れて)出回ることがあるとか、ないとか。
まぁその時期にしか前年の冷凍もののサンマだす機会がありませんし
サンマの需要が増える季節に出してしまうのは商業上当たり前だのクラッカー
なのかもしれない。
まぁ前年くらいならまだアレだが、もしかしたら、もっと前とかいう
ことはなかろうか?どうなんだろう。
まぁとにかく、とれたての物はもちろん、
前年のヤツ保管していた物も
品質的には問題ないらしいので、特に前年のものを
時期になるとたくさん出されて販売されることが
なにかしら、う~ん、、、ってこともないみたいですね。
問題視はされないみたいで。
まぁ出始めと称するのは、冷凍庫から出始めということで。
まぁ値段の違いで今年とれたて収穫したてのサンマは高いし、
そうでないものは比較的安かったりするのかもしれないから。
なんとなくわかったりするのかもね、消費者は。
まぁ食料販売店で販売されているサンマはともかく、
飲食店とかで比較的安い寿司を出す場合では、
まぁ冷凍されていたサンマが
使われたりということがあるのだそうで。
まぁだからこそ安く提供できるんだろうけどね。
みんな食いに来る客は、そこんとこ分かってて食べに来ているんだろ、
ということで。
まぁ品質にさえ問題なければOKということで。
どうやら冷凍技術は日々進歩しているらしい。
で、そのサンマ、いくらで仕入れることができるのかというと、
たしか1匹数十円程度で手に入れることができるんだとか。
それで極端な話、
サンマ一匹で10食分くらい作れるというのに
材料原価は数十円で済んでしまうので、
なかなかの利益をあげることができるということで。
まぁけれども手間はかかる。
サンマを仕入れて、わざわざ、さばいて切り身にしなきゃならない。
これは手間だ、人件費も、、、なにより時間がかかる。
なので、詳しくは知らんが、店側はすでに切り身になって
さばいてある冷凍サンマパック業務用みたいなのを買うらしい。
まぁそのまま冷凍サンマ丸まると買うよりも、高つくのであるが、
それでもちゃんと結構な利益が出るらしい。
どこまでが、、、どこまでアレなのかは詳しくは分からないが、
まぁ結局のところ普通に食べれて、普通にうまければいいんじゃないのか?
たとえこの秋出始めのサンマだよ、とか掲げていても
解凍して出始めたばかりのサンマなんだなぁとかくらいに思っていれば
いいんじゃないのか?
そういうもんなんだよ。
<収穫 初物 冷凍 冷蔵 市場 販売 冷凍サンマ 季節 秋 店先 寿司 保管 保存 出庫 価格 値段>