聞いた話で、うろ覚えで話します。
しょっぱい魚の切り身、、、まぁ塩鮭とかですかね・・・
食料品販売店にそういった切り身が売られていて
買ってきたのをそのまま使って焼くなりすると
ちょっと身にしみついている塩が
しょっぱすぎるので
(保存するために塩につけてあったみたいですね)
なんかしばらく水につけたりして塩を抜いたりするみたいですね。
なんか普通のそういった水(井戸水でも水道水でもどっちでも)
につけて塩を抜くよりも良い方法があるらしい、、、というか
水につけとくと魚の切り身が
水を吸ってしまい、なんかちょっと
タポッとした水っぽい身になってしまうとか、、、そうなると
塩分を取り出すどころじゃないですねぇ。
なので水は水でも、そのままの水を使うのではなくて
なんか塩を少々入れた水に浸すとと良いらしいです。
えっ?塩を入れた水につけるだと!?
塩を抜くために、水につけるのに、
そんなことするとか意味分からん、、、
とか思うでしょうが、その理由としては、、、
そこらへんはアレですよ、なんか学校の理科の時間とかに
教えて貰いませんでしたか?
ちゃんと勉強して習いましたよね?
なんかしらんが濃度の濃い方から、薄い方に勢いよく成分なりが
流れ出して、均一になろうとするからというのが、
なんか関係してくるらしいです。
(うろ覚えですが)
普通の水に、塩っぽい魚、まぁ塩鮭などを、ひたしたりすると
塩の濃い魚から、水の方へと
しっかりと早く魚から塩は抜けていくし、
塩とかなんも入っていない水である、
普通の水の方が効率よく塩抜けるじゃん、
わざわざ塩を水に入れる理由わからん、とか思うかもしれんが、、、
あまりに抜けすぎて
なんか魚の中にある美味しさまで抜けてしまい、
また水っぽくなってしまうらしいのです。
(おそらく)
なので、美味しさまでも抜かずに
やんわりと魚から塩抜きするためには
少し水に塩を入れておいてから、そこに塩魚の切り身をひたしたら
徐々に塩が魚から抜けていき
美味しさまでは抜かずに保つことができるのだそうだ。
まぁつまり塩魚の身の塩分濃度と、
塩を抜くために用意した水との間の濃度差を少なくして
勢いよく塩の他の美味しさとかまでも抜かないように
ゆっくり抜こうということですかね。
とにかくゆっくり塩を抜いていった方が美味くなるらしい。
まぁ食材でもなんでもそうですか調理する前に
しっかり食材に手間をかけたりして、いろいろした方が
できた料理は美味しくなりますよね。
まぁ焦るなってことです。
あと余談ですが、昔、一軒家に住んでいた頃はよく
家でバンバン魚の切り身を買ってきては
焼きまくって食べていたのですが、
(ちなみに水道でササッと調理する前に洗っただけでした、
それでも十分美味かった)
賃貸部屋に来てまわりに自身の他の住人がいるようになってからは
魚焼いて食べなくなりましたね。
なぜなら魚焼くと、部屋が魚臭くなるし、まわりの部屋にも、
あの部屋今晩焼き魚食べるのか、とまわりへ流れる匂いで即バレるので。
仕事から帰ってきて賃貸の共同階段とか登っていたら
すぐに分かる。
なので、魚食べたくなったら夕方7時頃に食料品販売店とかに
並んでいる、半額の値段になった焼き魚300円が
半額の150円になったヤツとか
1つ買ってきて、家で黙々と食べています、たまに。
SH
紅鮭 天然 塩紅フィーレ 1枚 甘口 約1kg サイズ 色鮮やかな紅鮭フィレ 業務用 大特価 ・紅鮭・ (900g-1100g)
<塩水 塩抜き 焼き魚 方法 手段 理由 浸透圧 食塩 食材>