おすすめ記事



嘘をついて会社をズル休みするのは犯罪か?

息抜き

 

 

<質問の概要>


1.嘘をついて会社を休むのは犯罪ですか?

また2.嘘ついて有給休暇をとったりしたら犯罪になりますか?

 



<弁護士回答の概要>


1.犯罪にはなりません。会社内部の問題です。

2.こちらも犯罪、また詐欺にもなりません。嘘をついて有休をとったりしても、有休をとること自体特に理由はありません。

 

 

オンラインカジノ「ワンダーカジノ」 スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 無料登録ボーナスとして約3000円分の賭け金がもらえます。 ( ※登録後、サイト内の下部にある「プロモーション」というページに、 受け取...

 

 

<私の考え>


一応理屈上犯罪になるのか、確認のために質問してみました。

それでも律儀に答えてくれる弁護士先生に感謝です。

繁忙期に理由つけて(風邪ひいた)とか会社休んだりしても業務妨害(威力業務妨害、偽計業務妨害)にもならないと思います。

ただ犯罪にならなくとも懲戒処分はありえるでしょう。バレたら。

私の昔勤めていた会社は、有休1日とるたびにボーナスが減額していく不思議な会社でした。

でも今の民間企業はどこもそんな感じだと思います。

働いている人は何も言えないし、労働基準監督署に言っても動いてくれないし、「嫌なら辞めれば?」って感じ。

 

 

スロットを無料で遊べるオンラインカジノ一覧!
カジノに登録すると、お試しで賭け金をいくらかもらえて、 無料で遊ばせてくれる、ってところがいくつかありますので、 私自身もそれで遊んだことがあるカジノをいくつか教えます。 いくつも遊...

 

 

そういえば昔会社ずる休みした同僚が(有給はとっていない、

なんか風邪とかいって休んだ)、デパートで遊んでいたところをパートさんの誰かに見つかり、

匿名メールで会社に密告されて、上司に怒られていました。

 

 

オンラインカジノ「遊雅堂」 スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 3000円分の無料登録ボーナスがもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(スロット、またはトランプ)で、 賭け金として、お試しでプレイでき...

 

 

余談ですが

まぁとにかく無理をしていたら、人間、どこかで倒れてしまうわけですが

なかなか辛いときでも休みはとりにくい。

ならば、どこかで仕事中に息抜きくらいはしないといけないのですが、

なかなか内勤事務職とかは、それが難しい。

ずっと上司のとどくもと、オフィス内での仕事ですから、緊張感がぱない。

たまにお使いとかで、外へ出て、コンビニでコーヒー飲んだりすると

すごく解放された感じがします。

それでも、帰ってきて、少しでも遅かったら、どこでなにしてたのか、

めちゃくちゃ聞かれる、いやみったらしく。

まぁ外回り営業だったら、自由なんですが、成績あげないと、もっとつめられるし

少しでも息抜きできる職場、職種は、今のご時世に、なかなかないわけで。

正社員もパートも大変なのだ、継続して続けていくのは。

結局、どこかで限界がきて、やめてしまうのが、世の常。

 

 

オンラインカジノ「カジ旅」 スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約4000円分の無料登録ボーナスがもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(スロットとか)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 ...

 

 

SH

 

 

 

18年も同じ会社に勤務して辞めればいろいろ思うこともあるでしょう。




ひとつのところで長く続けるのなら無理をするな的なことが書いてあったのが、しみじみと。

マラソンみたいなものなんでしょうね。

仕事をしながらでも、適度な息抜きのやり方が上手なんでしょうね、たぶん。



結局長く続けられるかどうかは人間関係と職場環境次第じゃないでしょうか。

それが変わればどんなに長く続けても辞めざるをえないのでは。



嫌な上司や、できない上司にもっと優しくすればよかった、とか書いてありましたが、

それはやめた後だからこそ言えることではないでしょうか?

でももっと出世したかった、と後悔しているのなら

そういうことも必要だったと思っているのか。



しかし会社を辞めたこと自体は後悔していないみたいですね。

社内の出世競争にそうとう疲れたのか。

 

 

 

<関連する記事>

 

<江戸>女従業員が雇い主の子を孕んだと嘘つくと

 

大昔の食品偽装への刑罰は重かった話

 

 

 

 

<ずる休み 会社 詐欺 懲戒 処分 嘘 有給 休暇>