おすすめ記事



<時効>パワハラを訴える可能な期限は、法的にいつまで?

 

 

( お前が書いた報告書、字が汚くて読めねぇ~んだよ!

、、、っていうか、そもそも手書きで書くな! )

 

 

 

なんて言いますか、

会社とかで上司やら同僚に叩かれたり、殴られたりしても、

会社内でそういったことで揉めたりして大事にしようとしたら、

職場にいられなくなるので、仕方なく、

そこでは穏便にということで、社内暴力には

我慢せざるおえないこともあろうかと思いますが。

 

 

が、しかし、そこの会社を辞めてしまえば、もう関係がない。

 

 

なんか自身に暴力振るってきたヤツラを訴えたい、というか、

そういった感情が、ふつふつと生まれてくるわけですよ。

 

 

( そこの職場を辞めてから、なんとか正気に戻ってきた証拠です。

・・・完全に正気に戻るまでしばらくかかりますが。 )

 

 

 

そして今まで我慢していて抑えていた嫌な思い出が、

会社内での出来事を、少しずつ、後になってから思い出そうとすれば、

鮮やかに蘇ってくるワケですよ。

 

 

それで、あの時に、立場的にも何もできなくて悔しいな、とか思うワケですが、

すでに、された時から、結構な月日が流れている場合があるわけですよ。

 

 

まぁ目を閉じて思い出せば、ついこの間の出来事のように思えて、

当時の状況も鮮明に思い出せるわけですが。

 

 

 

で、今更、なんか法的にできるのか?、

という話をちょっとしていこう、と思います。

 

 

まぁ年月経過していたら今更、刑事的に、

事件化はさすがに無理だろう、とか思えますが、、、

 

 

まぁ一応、暴行が3年で、傷害が10年で時効ということなのですが、

なにかしらの証拠が残っていようが、いまいが、

やはり面倒くさがると思いますね。

 

 

診断書やらボイスレコーダーやら残っていて、

当時の日記とかも鮮明につけていても、

何ヶ月どころか、数年たっていれば、

当事者の話を聞くにしても、記憶も曖昧だと思われるでしょうし、

刑事的に訴えたいのであれば、当時すぐになにかしらするべきだった、

なにもしなかったのであれば、ある程度、

暴力ふるってきたことを、それが毎日顔あわす職場の人、ということで

まぁしゃーないか、と、当時、許容して受け入れてしまった、とも、

考えられかねないでしょう。

 

 

刑事でなんか訴えたかったのであれば、

遅くとも、なんかされてから、

1ヶ月以内には行動するべきだと思いますが。

 

 

離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本

 

 

で、だったら民事で、つまり私的な訴訟で、損害賠償請求とかは?

という話になると・・・

 

 

たしか、なんかうろ覚えですが、

加害者が誰かを知った時から、5年以内でしたっけ?

 

 

なんか直接、身体になにかされた時に、損害賠償を求めれる時の時効は。

 

 

( 3年から、5年に延びたんでしたっけ?

詳しくは知りませんが。 )

 

 

 

まぁ刑事で訴えるのに比べて、民事であれば、

ある程度、月日が経ってから遅れてでも、

証拠さえそろっていれば、

なんとか裁判所もとりあってくれて請求できそうな気もしますが。

 

 

まぁどれだけの額が認められるのかは知りませんが。

 

 

 

まぁ年月が経っていても、民事裁判であれば、

相手を訴えていくってことも、今更ながらも、

できそうな感じもしますが、

何事もできるかぎり早めにすべきですよねぇ~。

 

 

 

ちなみに職場内での、こういった上司が部下殴ったり、胸ぐら掴んだり、

また同僚同士での、そういった揉め事事件の場合、

当日オンリーで社内時効にかかります。

 

 

次の日に持ち越さないのがセオリー、

そういうことは、とっとと忘れて、仕事しろ。

 

 

 

 

 

<時効 思い出 記憶 会社 仕事 職場 法律 期間>