なんというか、
ブログの記事書くときにネタを探してきて
書き出すときに、
一々、どう書こうかと、どういう順序で
知識書きだしていこうかと、
最初ブログ始めた時にアレコレ考えていたのですが、
はっきり言って、そんなこと考えなくても良かった。
内容とか形とか、そんなもの考える必要がなかった。
時間の無駄であった。
読み手に読みやすいようにどうやって書こうか考えるのは
とても良いことですが、疲れてしまいますよ。
そして、書き上げてアップしても
誰も来ず、アクセスが無ければ、当然絶望、徒労感も感じて
また同じように記事を書く気力がわいてこなくなり
ブログが嫌になって、面倒になって、あっといまに
更新が途絶する自体になるでしょう。
それにそもそも上っ面だけ
キレイにまとまって書かれている記事なんて
誰もあんまり読もうとは思わないのですよ。
漫画と同じですね、どんなに構成が良くとも、
内容が面白くなければ読もうと思わない。
内容がうまくまとまっておらず、荒削りでも
なんか訴えてくるモノがあれば、それだけでも
ある程度読めるモノですし、、、なにより面白い。
っていうか、うまく内容がまとまっていないからこそ
ああ、これ本音なんだな~とか分かる。
人の感情のままに、思ったことを、まぁできるかぎりそのまま
文章構成とか考えずに書いた方がなんか
「こう思っているんだ、この人・・・」とかよく伝わってくる。
なんか、人間の黒い面見えた方が、書かれている事実が
本当のことのように思えてリアリティ感じるんですよねぇ。
だからこそ心に響くというか、参考になるといいますか、、、、
とにかく参考にはなる、上っ面のことなんて書かれていないし、、、
っていうかなにより、黒い感情がそのままダラダラと書かれている方が
ああ実際にそんなことあったんだなぁ、、、とか思えてしまうし
実際にコレに対して本音でこう思っているんだなぁとか思えてしまう、
信憑性が高まるんですよね、、、なんかしらんが。
とにかく、ネタに対して、どういう感じで美味く書いていこうか、とか
読者に教えてあげようか、とかよりも、
そのネタ(題材)に対して自分が今現在どう思っているかを
そのままダラダラと書いていき、
たまに思いついたら、教えてあげたい事実などもチョコチョコ
構成を気にせずに書いていけば良い。
いろんな自分で勝手に作ったルールに縛られているんじゃない!
ブログっていうのは、自由に書いていいんだぞ、
それが良しとされている場だ。
そんな感じで書いてアップしても、意外と
読んでくれるヤツは多いのである。
っていうか、がんばっていろいろ調べたり、構成考えて
頭使って書き上げた記事よりも
何も考えずにダラダラと思ったこと書いた記事書いた時の方が、
とても読まれるなんて事は、よくあることであった、、、、
なんか世の中こまめによく考えてチミツに努力した時よりも、
テキトーにやったことの方が、、、いやテキトーではないが、
感情のままガッーと勢いでやったことの方が
うまくいくんだなとか思った出来事で、理不尽だぁ。
とにかく本出すワケでも無く、
そもそも読まれるか、どうかも分からない記事なので
ガンガン思ったままに書いていきゃいいんじゃないですかね、
できるかぎり。
たとえ間違ったことを
うっかり書いてしまったとしても、
あなたがそう思ったのであれば、あなたの中ではそうなのでしょうし、
それを読んだ読者がどう思おうが、そのことに関して
なにか思うことはありませんよ。
だから気楽にダラダラ、ツラツラ書いていけ。
ためらうな。
SH
<ブログ 記事 ネタ 構成 内容>