<質問の概要>
ペーパードライバーの人が
久しぶりに車を運転する際に
もう初心者ではないのにかかわらず
不安だから公道を走る際に
初心者マークを車に付けても法的に問題ないですか?
<弁護士回答の概要>
もっと下に弁護士回答を要約して書いてあるので、ここ飛ばして見ても構わないです。
普通自動車免許を受けてから、
通算して 1 年(免許の効力停止期間を除く)に満たない者は,
普通自動車の運転に際して、
初心運転者標識(初心者マーク)を付けなければならないとされており(道路交通法 71 条の 5 第 1 項),その義務違反については罰則が適用されます
しかし
初心運転者標識の表示義務のない者が、
初心運転者標識を表示して自動車を運転しても違反行為とする規定はなく,
罰則規定もありません
<私の考え>
弁護士の言っていることを要約すると
自動車の免許を取得してから1年は、
自分が乗る車に初心者マーク付けとかないと、
道路交通法違反になる。
しかし
自動車の免許を取得してから1年以上たっていて
初心者マークを付ける義務のない人が
車に初心者マーク貼っていても法的に問題ない、
ということです。
あと
どうやら、
自動車の免許を取得してから1年たっていない
初心者が運転している車の、
周りを走っている車が
その初心者の車に対して幅寄せや割り込みをしたら、
幅寄せや割り込みをした運転手は、
道路交通法違反になります。
が、しかし
自動車の免許を取得してから、
1年以上たっているけれども、
運転に自信がないから初心者マーク付けている運転手の車に
周りの車が幅寄せや割り込みしても
幅寄せや割り込みした運転手は、
特に道路交通法違反にならないらしいです。
免許取得から1年以上たっている運転手は
ペーパードライバーであっても
周りの運転手からは法的にも初心者として扱ってもらえないということですね。
*** おすすめの本 ***
SH
私にもペーパードライバーだった時期がありました。
大学1年で車の免許取ったが、車持ってなかったので2、3年
運転していませんでした。
しかし大学卒業して就職するにあたって車の運転が必須になったので
車の隣に、身内に乗ってもらって田舎道を恐る恐る運転しながら
根気よく指導してもらってなんとかなりました。
何年もペーパーやっていてそこそこ運転できるようになるまで数カ月かかります。
場合によっては、隣に誰も乗ってくれないから
一人じゃ運転するのが怖いから車必要なのに
どうしようって思っているペーパードライバーの方もいると思います。
教習所でペーパードライバー教習もやっていますが金がかかるので
せめて気休めであっても
車の運転知識だけでも簡単な本を一冊読んで取り戻した方がいいでしょう。
かなり丁寧に図を使って書かれています。
誰も横に乗ってくれなくて、自分一人でも朝方、
誰もいない道をコソコソ走って練習していれば
それなりに上手くなるのですがね。
公道ではスピードさえ出さなければどうにかなるし、遅かったらみんな追い越していきますし
また、他の車の通行の迷惑になってもわざわざクラクション鳴らしたりする車も少ないので、安心してください。
<関連する記事>
<運転手 ペーパードライバー 練習 ペーパー 初心者 若葉マーク 年期 熟練 経験>