アクセスなんて来なくてもいい!
、、、とか書いてしまって、本当に来なくなったら困るんですけども。
まぁつまり人の心はいつだって裏返しなのが本音であると、うんうん。
まぁアクセスが来ないときに、これだけがんばって毎日更新したのに、
ねぇいつくるのとか思ってしまい、あげくには
まだまだがんばりが足りないのかと思って、ノイローゼになりながら
記事ネタ探して書き始めるのであるが、
まぁそれはまだ健康である状態なのであるが。
しかし、さすがに疲れてしまいパソコンの前で、
ボォーとしてしまい、なんか「ブログ 疲れた」とか
「ブログ アクセス いつ」とか検索し始めたら、ちょっと休みましょう。
休みながら考えてみましょう。
なんで自分がブログを更新するのかと?
原点回帰です。
まぁブログで固定収入得たいからとか
そういう気持ちを持っている人が
大半でしょうが、そもそもブログで稼ごうと思うってことは、
やはり何かにつけて人に語りたがりなところがあるんじゃないでしょうか?
誰も聞いていなくても話したがりみたいな。
現実社会では・・・ですが、ブログ書くのならば天性でしょう。
・・・まぁ基本的に好きでないと
定期的に記事書くなんてことできませんからね。
だったら、もうどんな記事をみんな読みたがるのか、とか
そういうこと考える必要はないですし、
役立つ情報であるとか、情報の正確性にも
そんなこだわることはないと思います。
誰にも読まれず期待されていないのであれば、
そこのところを素直にまずは受け止めましょう。
そうすれば楽になれます。
意味の分からない
自分で作った義務感から解放されます、心が、思考が。
記事を書けども書けども、誰かに読まれることはない、、、ですが、
自分だけはその書いた記事を読んでいますので
いうなれば記事の読者は自分自身なわけです。
ならば人が読んでどう思うか、と考えずに
自分は読んで自分1人が楽しめる記事を書こう!と思って
記事を書けば、多少なりとも楽しくなるんじゃないですかね。
人からどう思われるかなんて気にする必要ないし、
他人が読んで分かりやすいかどうかとかは、もちろん
誤字脱字さえ気にする必要はないのだから。
中途半端に、途中でかき飽きて放り出した、
未完成な記事をあげてみてもいいでしょう
結論なんて書く必要さえない。
アクセスがくるか来ないか、とかはもう一旦置いておいて
記事ネタも自分が書いていて楽しめることだけ書いていきましょう。
アクセスも増えず、今後も増えないだろうに、
だったらなんのためにブログ継続するんだろう、とか思ったら、それは
自分が今後も書きたいことを好きなように書いて楽しんでいくためです。
とにかくアクセスやら収益やら、検索順位とか文字数とか、または他にもありますが、
面倒くさいことは一旦棚に上げておいて、人の目を気にせずに
好きなようにブログ記事を書く練習をしてみてはいかがか。
変に今まで完璧主義なところがあったんじゃないですかね。
一番大事なのは、どんな形であれブログをダラダラと毎日ではなくても
定期的に忘れないように、たまに更新して継続していくことだ。
アクセス来なくて、記事書くのが一時的に嫌になっても
記事を書くこと自体は好きなんでしょう?
だったら、しばらく間をおいても継続していきましょうよ、
好きなことや、楽しみなことは。
元々趣味だってことをちゃんと思い出しましょう。
初心に返りましょう。
仕事みたいなことだとか思うから嫌になるのであって・・・
ブログなんて暇つぶしの玩具程度のとらえ方でいいんですよ。
会社から与えられた仕事でも、なんでもないんだからね。
SH
<ブログ 継続 記事 更新 コツ>