おすすめ記事



ウナギを熱を通さずに、生で食べてはいけない理由、他

 

 

うろ覚えで、3記事分、書きます。

 

 

目次

 

①ウナギ料理は、大抵、なぜ火を通すのか?その理由

②鶏の鳴き声は国によって違うが、日本と、どこぞの先住民族は同じ

③カレーに、どうしてもチーズを乗せないと落ち着かない

 

 

 

①ウナギ料理は、大抵、なぜ火を通すのか?その理由

 

 

ウナギの血液には、なんか毒が含まれているらしいのであるが、

これは少し加熱して、熱を加えれば、すぐになくなるらしいですね。

 

 

だから、ウナギって言うのは美味しいけれども、

一旦火を通した料理が多い理由ですよね、それは。

 

 

まぁとにかく血液に毒があるっていうのがアレでして、

内臓とかの一部に毒があるとかではなくて、

全身を巡っている血ですからね、血。

 

 

なので、やはり生では食べる事はできないんだとか、なかなか。

 

 

、、、そういうことを考えると、昔から、ウナギは焼いてよく食べられていますが、

ウナギを生でさばいて食べようとした人っていたんでしょうかね?

 

 

どうやってウナギの血に毒があり、

それは焼いて食べればなんとかなり、平気だって気付いたんでしょうかね?

 

 

②鶏の鳴き声は国によって違うが、日本と、どこぞの先住民族は同じ

 

 

コケコッコー、朝ですよ~、という鳴き声は、

それは日本ならではである。

 

 

他の国ではクックドゥルドゥー、だったり、

クゥクァルェクィーだったり、クックルォールォーだったり、

国によって鶏の鳴き声は違うのであった。

 

 

聞こえ方がなんか違うようですね。

 

 

 

しかしどこぞの離れた国にある先住民族だけは、

日本人と同じ鶏の鳴き声、コケコッコーなのであった。

 

 

なんか、実は、遠い昔に繋がりでもあるんですかね。

 

 

③カレーに、どうしてもチーズを乗せないと落ち着かない

 

 

なんか、どんなに美味しいカレーでも、

その上にスライスチーズを1枚乗せない落ち着かないのですよね。

 

 

いや、もちろんカレー自体の味をしっかり味わいたいのであれば、

乗せるべきではないのですが、

なんかカレーだけだと、とろみが足りないとか思って、

なんか足りないとか思ってしまうんですよね、

カレーのルーと、ご飯だけ一緒に食べていると。

 

 

やはりそこでチーズを乗せる、となんか落ち着くと言いますか、

いい感じにチーズもカレーとご飯の熱で溶けますので、

すごくとろみが増すんですよね。

 

 

この感じ分かりますか?

 

 

 

 

<歴史 料理 調理>