つまりねぇ、、、誰でもやろうと思えばできることではあるが、
誰も手間暇かけてまでやろうとは思わないことをやれば
意外とニーズがあるのではないかと思った次第ですよ。
会社勤めとかしていると、上司から、
「それ誰でもできることだから!
だからお前の代わりなんていくらでもいるんだよ?」
とか普通に言われるが、、、、
まぁね、給料として金をもらえれば、
「これ、やってみよ?」と言われれば
たとえそれが
誰でも出来るが、誰もやろうとは思わないことでもやりますよ、
仕事ですからね、そりゃぁ、、、、、
でもね、はっきり言って、誰でもできることであって
それに、たとえ金貰えても、、、
結構、手抜きになると思うね、
だって真にやろうとは思っていないことであり
やりたいとも思っていないことですから、
どれだけ、真剣にやったつもりでも、必ずどこかで
やる気ねぇ~、最低限やっておけばいいだろ?
みたいな感じの仕事の完成度ですまそう、と考えてしまいます。
つまり踏み込みが浅くなってしまう、どうしても。
だから、もしかしたら、雇われではなく
自分一人で仕事とかやってみよう、はじめてみよう、とか思う時には
その仕事が、
誰でもやろうと思えばできる仕事ではあるし、
みんなもしかしたらニーズはあるんじゃないかと気付いているカモだが、、、、
それでもやっぱりやりたいとはなかなか思わないような
仕事を試しにやってみるべきじゃないか、、、と、思うわけですよ?
自分自身が、ちょっと深く踏み込んでやってみようか、と。
そして、その仕事を、自分なら、それなりに、まぁ楽しんで
長期的にやっていけそうであれば、
もしかしたら、やってみたら、、、、そこそこ稼げるんじゃないかと思うわけですよ?
言っている意味わかりますか?
手間暇かけるのもめんどくさいし、みんなちゃんと会社作って
人を雇ってまで仕事としてはやりたがらない仕事でも、
自分一人でコツコツやる分には、それなりに食えていけるような
競争も少ない分野であれば、
たいした技術もいらないし
(まぁ特化した技術を今後のんびり身につけていけば、
誰も、もしかしたら今後追随してはいけなくなるでしょうし)
必要なのは、ただの自分の根気だけではないか?
ということであれば、
試しにやってみる価値はあると思いますが、、、、?
もう、すでに、かなりの人数がやっているのか?
ネットで検索して調べただけでは、あまり分からない~
(まぁみんな飯の種はなかなか明かさないですから、、、当然ですよね?)
なので、まぁとりあえず今回、そういうことを
ちょっと独り言として言ってみただけで、、、、てへっ。
SH
<関連する記事>
会社において“できます”ということは、今すぐできる、という意味
<作業 仕事 ニーズ ニッチ 稼ぐ 競争 分野 起業 単純作業 技術>