おすすめ記事



否認していると、警察官は自白させようとするモノなのか?

 

 

<質問の概要>

 

警察は、捕まえたり呼び出したりした被疑者(犯罪の容疑かけられた人)が

取り調べの際に自分の犯行を否認していたら

実際に、今現代においても

すすんで自白させようと(自分の犯行を認めさせようと)するものなんでしょうか?

 

それとも被疑者が否認していたら

無理に自白させようと粘らず

とりあえず「被疑者が自分の犯行を否認している」ということで

一応調書をつくって

送検(事件を検察にまわす)とかして終わるのでしょうか?

 

以上、よろしくお願いいたします。

 

 

 

<弁護士回答の概要>

 

通常警察は被疑者を自白させようとすると思います。



被疑者が取り調べの過程で自分の犯行を認めてしまうことが多いです。

 

以上、参考までに。

 

 

 

<私の考え>

 

昔のことだったり、本やテレビの中だけの出来事ではなく、

実際に警察官が

疑わしい人にすすんで自白をせまることは多いみたいですね。

 

殺人事件とかの重大な事件だけではなく

万引きとかの軽微な事件でも同様に自白をしつこくせまるみたいです。

(実際に被疑者が犯罪をやっていようが、なかろうが)

 

 

さらに聞くところによると

そもそも警察に捕まるなり、任意で呼び出されるなりして

取り調べを受ける時点で

警察としてはそれなりに疑わしいと思っているか

疑うだけの証拠をそろえていることが多いので

警察からすれば被疑者(捕まったり、呼び出された人)が

一生懸命に犯行を否認していても

「シラをきっている」としか思えないみたいです。

 

自白は証拠としてかなりの信憑性があるとみなされていますので

 

(昔から自白は証拠の王といわれていて、それは今でも変わらない)

 

すでに他に有力な物的証拠なりそろっていたとしても

さらに決定的な証拠が欲しいと思って

なんとか被疑者を自白させようとするみたいです。

 

それは、自白さえあれば

あとで被疑者が実は何もやっていないことが捜査の過程で分かったとしても

そのまま、自白した被疑者やったということにして

一応事件を解決することができて

警察が仕事を早く終えることができて手間がかからないからです。

 

 

自白はかなり決定的な証拠になりますので

被疑者が追い詰められて自白をいったんしてしまうと

本当はやっていなくとも

「本人が、みずから犯行を認めた」ということで

そのまま事件の犯人として処理できるので

あとで実は被疑者はなにもやっていなかったことが分かって

そのことが露呈(ろてい)しても

警察は責任を問われにくいです。

 

(本人が犯行を認めていたから、本当の犯人だと勘違いしました、とか

いくらでも警察は言い訳できる)

 

警察としては、事件がなかなか解決しなかったら

被害者から「何やっているんだ!本当に捜査しているのか?」

と苦情を言われるので

とりあえず疑わしい人を

一応の犯人として仕立て上げて

とりあえず事件の早期解決をはかりたいという思惑(おもわく)があるのでしょう。

 

被疑者をうまく自白するように誘導できない警察官は

警察内部で無能扱いされるともよく聞きますが

一般の会社に勤めているサラリーマンにたとえると

迅速にまかされた仕事を処理できない使えないやつ

と同じだという感覚なんでしょうね。

 

やってないのに警察側の事情で

なかなか解放されないから仕方なく自白してしまって

犯人にされてしまった人にとっては

たまったものではないのでしょうが。

 

(もちろん本当の犯人だけれども、かたくなにシラをきる人も多いので

警察の取り調べが被疑者の誰にでも厳しくなるという事情もあるのでしょうが)

 

とにかく警察に目をつけられて

呼び出されたり、あげくのはてには捕まったりしないように

日頃から疑われるような行動をしないように

気を付けるべきですね。

 

特に用事でもないかぎり警察に関わらないのが一番です。

 

・・・・・ということで今回の記事は以上です。

 

 

<関連する記事>

 

<江戸>拷問せず、証拠だけで有罪にしたら人権侵害?

 

排泄犬に一服盛って自白したが無罪になった話

 

 

 

<現代 取り調べ 取調べ 自白 被疑者 否認 警察官>