おすすめ記事



自分の家を、自分で取り壊したら犯罪になることも?

しょぶぇ

 

 

 

<質問の概要>


自分の所有している建物を、

勝手に取り壊したりしたら

犯罪になることもあると聞いたのですが、

本当ですか?

 

 


<弁護士回答の概要>


はい、

自分の所有している建物を、勝手に自分の判断のみで取り壊したら

犯罪になることもあります。


そのケースとしては

差押えを受けている場合、

物権(抵当権等)を負担している場合、

賃貸している場合のみ、

自己所有物が建造物損壊罪の対象となります。

 

 

 

<私の考え>


ようは、自分の所有している建物であっても、(たとえ自宅でも)

① 裁判で負けて強制執行の対象になっていたり、

② 借金の担保になっていたり、

③ 賃貸として誰かに貸している

という場合は、

勝手に自分の判断で

自分で壊したり、

解体業者とかに頼んで取り壊したりしたら、

建造物損壊罪になる余地があるということですね。


しかし改装、改築した場合はどうなんでしょうかね?

壊してはいない?ですし問題ないのかな?


ということは、上記のケースでは

取り壊すのに

関係者からの許可が必要ということですね。

 

 

あと自分の所有している建物を

取り壊す前に、あらかじめ

法務局に行って不動産登記簿を見せてもらい

なにかしら抵当権とかでも設定されていないか

確認しておくべきだということです。

 

 



<参考までに>


刑法 第262条 

(自己の物の損壊等)

自己の物であっても差押えを受け、物権を負担し、又は賃貸したものを損壊し、又は傷害したときは、前3条の例による


・・・「前3条の例」とは、刑法259条から261条までの三条のことです。「前」とは直前のことを指しています。

 

 



刑法 第260条

(建造物等損壊及び同致死傷)

他人の建造物又は艦船を損壊した者は、五年以下の懲役に処する。よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。

 

 

 

 

SH

 

 

 

 

本当は記事に関連した本を紹介したかったのですが、

コレといった本が無かったので、

自分の趣味(チェス)の本を紹介します。



・・・本当は自分のプライベートのことに関して

あまり記事に書かないようにしているのですが、、、今さらか。



チェスはいいですよ、将棋や囲碁に比べてルールが簡単で

何時間もかかるようなゲームではないですから。

20分あれば1ゲーム十分遊べる。

あとネットでの対戦者がめちゃくちゃ多いです。

暇つぶしにはもってこい。



で、今回の本はチェス一度もやったことが無い人向けの本です。

(それに最近出た本です・・・まぁ出たのは去年なのですが、それでも新しい)

ルールと序盤、中盤、終盤、とりあえず、どう指せばいいのか

分かりやすく解説されています。

この本を読めば、とりあえず対局はできるようになる。

 

 

チェスの日本書は、いろいろ読みあさったが

この本が今のところ一番初心者が読みやすい本でしょう。

要点をしぼっていて難しいことは一切書いてありません。



それに一手一手、図で説明してあるので

わざわざボードに駒を並べなくとも空いた時間に簡単に読めるのがいい。

 

 

 

 

 

<チェス 建造物損壊 抵当権 担保 取り壊し 持ち家 所有物 所有権 建築物 建造物>