江戸時代の話。
うろ覚えで書く。
当時、とある万引き犯が、生活雑貨屋で
高価なクシをいくつか仲間とともに万引きして、
それを盗品でも分かっていて買い取ってくれる店に
売ったことがあった。
結構な額で売れたらしい、分け前として10万ほどもらったらしい。
しかしやはり、お上の足がついて御用となった。

まぁもし他にもなにかしら品物を盗んで売っていたとか
そういった常習性ほのめかす余罪がなければ
そのまま普通の窃盗犯と同じく鞭打ちをおこなって
窃盗犯であることの刺青を入れて、放逐するのであるが、、、
どうやらその万引き犯には、以前にも
万引きで捕まって有罪になった前科があったらしい。
今度また有罪となれば、刑は重くなり、窃盗といえども
処刑されるキマリになっていた。
なので捕まった、その万引き犯は頑なに自身の容疑を否認した。
盗んで転売した証拠となるクシがあるんだけどねぇ~とか言われて
そのクシを眼前に見せられても、
何のことか分かりません、っていった感じであった。
そう答えるしかない。
あっさり認めてへぇすいませんとかもう言えないわけでして、
知らぬ存ぜぬを貫いて絶対認めないぞ、とスタンスであった。
で、なんか知らんが、取り調べるお上の方が
どうやらどうしてもその容疑者の自白が、
できれば欲しかったみたいでして、
その泥棒を拷問することにした。

叩いたり、重し乗せたり、と地道に長期間、何度も
拷問したらしいのであるが
あぁ~かえって気持ちいぃ~、とかしまいには
痛みで?言い出すほどであったとか。
感覚あるんですかね。
まぁとにかくどんなに辛くても認めたら処刑ですからね。
本人もそこらへんは理解していた。
で、とうとうお上はわざわざ拷問するのも面倒になってきたのか、
自白を得ずとも、
証拠さえあれば有罪に出来る規定を適用することにした。
まぁできればやはりメンツをたてるためにも
本人の自白がほしかったのでしょうが、やむなし。
証拠としては盗んで売ったクシもあれば、同じく捕まった
窃盗仲間の証言とかは十分にすでにそろっているので問題はない。
よって刑は執行された。

・・・ちなみに同じく捕まった万引き仲間達は
皆、犯行を認めたらしいが、、、前科とかなかったんですかね?
っていうか江戸時代ってまともに刑務所みたいなところはまだなくて
どこぞの島へと移動させるか、
町から追放するかくらいしかなかったんでしたっけ?
更生施設がないですから、、、窃盗犯は、地道にバイトして
町中を商品かついで売り歩くとかマメにできなきゃ
また再犯を繰り返すしかないわけでして。
雀の涙の収入を得るよりも、てっとり早い手段考えるのでしょう。
<関連する記事>
<江戸時代 窃盗 万引き 歴史 刑罰>