大八車(だいはちぐるま)って、知っていますか?
江戸時代とかにあった、あの荷物を載せて車をひくヤツ、
車輪付いていて、前の人が引いて、後ろにいる人が押したりするアレです。
それで昔は、陸上(路上)では、いろいろ荷物を運んでいたらしいです。
なんか昭和の最初頃まであったらしいですが。
今では、見かけることはない、、、が、しかし
まぁ今現代のリヤカーみたいなものですね。
とにかく、江戸時代に、その大八車で、人を轢いたりしたら
結構、刑罰が重かったらしいですね。
うろ覚えなんですが、たしか、
その車で人を轢いてしまい、亡くなってしまったら
車を引いていた前にいた従業員は死刑で
車を後ろから押していた従業員はどっかの島へ連れて行かれ
そいつらの雇い主は罰金、
そして、その車に載せていた荷物の持ち主には
雇い主よりも多い罰金などと
定められていたらしい。
どんだけ重いんだよ江戸時代の交通事故の刑罰は。
っていうか荷物の持ち主(依頼主)まで罰金かよ。
しかも多い罰金とか、、、依頼して重い荷物を運ばせたヤツに
それなりの責任があるとか、思われたか。
とにかく事故の加害者側の関係者は全員仲良く処罰されるのか。
今現代の交通事故なんかで人轢いて亡くなっても、
結構、重くても懲役で数年ちょっとくらいでしょ。
所詮、意図的で無い事故という扱いをされる。
江戸は過失だろうが、なんだろうが、問答無用だ、みたいな感じがしますね。
ちなみに、大八車で、人と接触してもケガさせただけで済んだ場合は
前で引いていた人はどっかの島へ連れて行かれるだけで済み
後ろで押していた人は地元の町から出て行け(町のまわりにも住むな)
そして雇い主も荷物の持ち主も、まぁ普通に先ほどと変わらず罰金
(被害者が亡くなった場合よりも軽いでしょう)
、、、ということになっていた。
うん、まぁ、誰かが処刑されることは無くなったけれども、それでも重いよね。
こんだけ重かったら、はねた大八車の運転手らは
被害者が気絶とかしていて、まわりで現場を誰も見ていなかったら
当て逃げとかする人もいたんじゃないのか?とか思ってしまう。
SH
<大八車 リヤカー 江戸時代 自動車 交通事故 事故 道路交通法 厳罰 トラック 刑罰 過失 故意 運転 傷害 人身事故 運搬 輸送>